もやし

碁盤斬りのもやしのレビュー・感想・評価

碁盤斬り(2024年製作の映画)
5.0
スコアが5点から溢れそう。かなり良い。


なんか時代劇って苦手なイメージだったんですよね。面白いところ終盤しかないし。
でも俺も映画慣れしてきたのかな。普通に日常のところも楽しく見れた。


完全ネタバレレビューなのでご注意を。




今回の敵対関係は藩の上司、斎藤工。一方で草彅剛。インテリで能力も高く、出世を期待されていた。どちらも囲碁も剣術も達人の域。
囲碁に負けそうになった斎藤工が囲碁ぶっ飛ばして去り、草彅の帰り道に抜刀して襲ってきて、草薙を守ろうとした部下が斬られそうになったのでやむを得ず斎藤工の膝を切る。


そんなこんなで藩から離れ、別の町で娘と二人で貧乏暮らし。

囲碁の宿?みたいなところで賭け碁で無双していたおじさんを意図も簡単に負かす。
負かし方がとっても素敵で、そのおじさんが気に入っちゃって仲良くなる。
実はこのおじさん町の嫌われ者で有名でもあり中心人物でもある質屋の店主。
でも草薙君の真摯に生きる姿勢に感化され、少しずつ価値観が変わっていく。

囲碁は擬似的な人間の勝ち負けでもあるが、コミュニケーションでもある。囲碁には全てが詰まってる。この映画には常に囲碁が共にある。クドくない程度にね。



娘も質屋の後継ぎの青年と良い感じ。
おっちゃんと草薙君もずっと良い関係。
何だか最近満たされてきてるかも、なんて思っていたらいきなりの急転直下。

色々あって藩にいた妻に条件を利用して斎藤工が迫り、結果としてレイプする形に。それを苦に妻は自殺。
復讐を誓う草薙君。

同時期に質屋の大金が消え、状況証拠的に草薙君が犯人だということで嫌疑が。
「私が…本当にそんなことをすると本気で思っているのか?」「もし、その金が見つかったら、分かっておるな?」
おっちゃんは草薙君の人となりを知っているので疑いもしなかったが、周りがね。

娘(清原果耶)はとりあえずの金を用立てするため風俗の道に。(吉原)

吉原の姐さんともとても仲が良かったので、年明けまでに金を返せば娘さんは無傷で返すと約束してくれた。普段の行いのおかげですな。


何やかんやで斎藤工も藩から追われていたので、賭け碁で荒稼ぎして何とか食いつなぐ日々。
あの斎藤工のいで立ちがヤバい。ボッサボサ髪、無精髭、汚らしい服。杖をついている。しかし目だけはギラギラ。


終盤はもちろん侍ものの時代劇あるある圧倒的死闘。
いやあ… 見ものですよこれは。


現代ならではのスタイリッシュ演出が多々あり、エンタメ要素がかなり上がっていました。これも監督の個性が出てるのかな?
もやし

もやし