momominn

おしょりんのmomominnのレビュー・感想・評価

おしょりん(2023年製作の映画)
-
鯖江の眼鏡フレームは
国内生産の96%を誇るらしいです。

せっかくの福井らしさ?みたいなところがあんまり見えなかったのが残念だったかな。
福井の県民性とかが細かい作業や根気強さに向いてた…のかも知れないけど、
どこでも有り得た話がたまたま福井だっただけ…みたいに感じちゃったな。

眼鏡フレームもあれだけど、
眼鏡で大事なのはガラスレンズの方ではないの??
そっちも何かドラマありそうよね。レンズは鯖江じゃないよね?


先見の明というか、
自由奔放な次男坊が故郷に持ち掛けた村起こしの話。
え?こんなにゼロから始まる話だったの…?
役者が森崎ウィン君だったから、
てっきり次男坊が海外にも売り込んでいったり、海外の職人を誘致して通訳したりするのかと思った。関係無いのか。
小泉孝太郎は
頑張って貫禄出そうとしてるところが
踊る大捜査線の室井さんにしか見えなかった(笑)

てか、
江戸の時代劇で出てくる眼鏡ってほぼ舶来品なんだね!
当時いくらぐらいだったんだろう…
もちろん大店だとか裕福の象徴的なステータスでもあったのかも知れないけど、
でも庶民でも手に入るのか…。割れ物だし、輸入コストも割高になりそうなのに。
いや、時代劇で描かれるほどは普及して無かったのかも知れないな?

情報伝達速度が現代とは全然違うんだけどさ、
明治後期でも「眼鏡なんて見たことない」のか。
おツネちゃん以外で眼鏡必要な人が全くいないの不思議~。
その、
今まで眼鏡無しで何とかなってた人たち相手に
作ったら作っただけ売れたらいいな…ってのは無理あるけど。
富国強兵で読み物増えて視力低下→眼鏡の需要が高まる……って
風が吹けば桶屋が儲かる的に、ものすんごい遠そうなんだけど。


きいちゃん。
駄目だよ初顔合わせで「ちがう」とか言っちゃ。うっかり出ても誤魔化せ?
五左衛門さん、兄弟仲が拗れなくて良かったねー。
16歳で跡目継いだって言ってたかな。庄屋の長男というのも雁字搦めで生きにくそうだ。
もっと根性悪くてもおかしくないのに、弟と仲良くて推せる~(笑)
momominn

momominn