土曜日のユイ

首の土曜日のユイのレビュー・感想・評価

(2023年製作の映画)
3.5
お衣装が抜群によかったです。
戦国時代に詳しくないですが、甲冑も甲冑の上にはおっているお着物のようなものも、甲冑じゃないときの半襟とかもどれをとっても素敵でした。
明智光秀ってどんな中立っぽい文章で読んでも『裏切者』ってかんじでしたが、この作品の信長なら仕方ないかなって思えて、視点を変えることができておもしろかったです。
キャスティングもよく、秀長を演じた大森さんの腰巾着感や、岸部一徳さんの千利休なんて絶対裏でいろいろやってそうだし、狂った信長・したたかな秀吉に対しての穏やかな家康のキャスティングが小林薫さんなのも絶妙。
加瀬亮さんがよかったのは言わずもがな。
あとは一介の農民茂助が中村獅童だったのエンドロールまで全然気が付きませんでした。もっとギラギラした俳優さんだと思ってたのでこの一介の農民に扮する力すごい。
六平さんの僧侶が全然僧侶っぽくなくて、アウトレイジ始まってめちゃくちゃにウケたし、歴史上の人物としてすごく気になりました。
秀吉秀永官兵衛の3人のシーンは終始クスクスしました。
ただ、自分のイメージとはちょっと違うなってキャスティングもありました。
私的には森蘭丸はもうちょっと少年のような小さくて丸顔でかわいらしいイメージだったんで、この森蘭丸はあまりにもデカすぎました。でかいし面長でした。
「デカっ」てちっちゃくですが声出ちゃったほど。映画館すいててよかった。
いたしてるシーンもありましたし、本物の『少年』はキャスティングできないにしてももうちょっと合った方いらっしゃったのでは。
本多忠勝もちょっと。ゲームではないのでわかりやすいムキムキゴリゴリのキャラまではいかなくてもいいけれど、他キャストの方より弱そうだったのでちょっと...
今作のキャストでは浅野忠信さんが黒田官兵衛よりは本多忠勝っぽいかなって思ったり、服部半蔵の桐谷健太さんもちょっと違うかなって思ったり。
自分なりのキャスティングを考えるのも楽しみと思えば。
全編シリアスな歴史ものはちょっと手が出にくいし、かといって全編ギャグも手が出ないので、本作はそれらよりは私にはちょうどいいバランスでした。
もちょっとシリアスめでもよいけど。
にしても、アウトレイジ終わっちゃった今、戦国時代ならバイオレンス要素問題なく盛り込めるってひらめいたのすごいな~。
アウトレイジに比べると殺し方のバリエーションは少なくなりますが。数バンバン死んでも違和感ないものね戦国時代なら。
(2023/11/25 映画館で)