カネコ

首のカネコのレビュー・感想・評価

(2023年製作の映画)
3.2
今回は映画の日に鬼太郎と2本立てで鑑賞。

日本人ならみんな知ってる本能寺の変〜明智光秀の三日天下をたけしらしい新たな切り口で映像化。

観終わって頭を抱えてしまった。
賛否両論なのは聞いていたけど自分が賛に入れなかったのが悔しい。

部分的には良かった所もたくさんあったし面白かったんだけどたけし映画に求めてた物が無かったんだよな。
全体的に散漫だったし往年のキレが無いというか。

笑いあり・パワハラあり・首チョンパあり・BLというか衆道あり・忍者ありの時代劇コメディだった。
特報でのアウトレイジ時代劇版といった趣とは全然違ってしてやられた感。

初っ端から織田信長の尾張弁がギリギリ意味がとれるレベルの訛りっ振りだった。
パワハラ三昧の暴君で所詮は田舎大名という斬新なキャラ付け。
日本人の大好きな織田信長の新しい事をたくさん取り入れて天下布武を目指した武将のイメージを叩き壊した感じ。
刀饅頭血塗れディープキスがキレキレだった🩸

徹底して時代劇の侍観を壊してるのは感じた。
清水宗治の扱い酷いし。切腹シーンがコントだった。

たけし映画は女性がほとんど出てこないけと今回もあの女好きのイメージがある
秀吉でさえ女性の影が無い。
唯一の女性シーンは柴田理恵だし。でもこのシーンは面白かった。

忍者の対決シーンの空に飛び上がるアクションは監督・ばんざいからのセルフオマージュ。服部半蔵の桐谷健太が恰好良かった。

秀吉が中国大返しで神輿に乗るシーンはダチョウ倶楽部み。
他にも何度切っても死なない忍者寺島進は志村けんのオマージュを感じた。

冒頭の首の切り口に蟹は鈴木清順監督のツィゴイネルワイゼン のオマージュと勝手に思ってる🦀

オープニングの首のタイトルロゴの上部がポロッと落ちるシーンからのラスト首なんかどうでも良いと首を蹴るシーンが円環に収まってて首だけにオチは良かった。
首を探して首に振り回されている武将たちに結局は首なんかどうでも良いと言わせる所にたけし映画らしい死に対してのドライなニヒリズムを感じた。

キム兄と中村獅童と浅野忠信が宗教上無理なので評価☆−0.3

でもやっぱり観た後ずっと首について考えさせられてしまうのは北野映画マジックだな。

秀吉の兜のひょうたんがオモロ可愛い。
カネコ

カネコ