ren

落下の解剖学のrenのネタバレレビュー・内容・結末

落下の解剖学(2023年製作の映画)
3.9

このレビューはネタバレを含みます

不審死をとげた夫、容疑者になってしまう妻、遺体の第一発見者である息子、目撃者無し、そして裁判が始まる。見慣れたミステリーのフォーマットの法廷劇で明らかになっていく夫婦や家族の関係性についての映画だった。

まず法廷劇について。
どんな法廷劇映画でも思うことだが、検事の主張に対して「こいつ推測ばっかじゃん!これで有罪にできるの?!?!」という楽しいイライラ、それに対して挑発されて余計なことを言いそうな容疑者とそれを守り論破や反論する弁護人。そしてどうしても何かどんでん返しがあるんじゃないのか?みたいなドキドキ感が楽しめた。
また、今作はフランスで行われる裁判なので、基本の言語はフランス語で行われる。しかし主人公は自分の状況などを適切に述べられるほどフランス語はまだ達者ではなく物理的に不利という展開も効いていて面白かった。

つぎに、夫婦・家族映画として非常に濃厚。
夫婦として上手くいってない理由は、仕事や生活、息子のことなど不和が折り重なり、妻の方が稼ぎ頭というところも相まって夫のプライドはズタズタ。
ケンカのシーンはリアリティ全開で、夫の発言にむくむくと苛立ちを抑えられなくなり爆発するところは「あちゃー…」という感じで見どころ。(サンドラ・ヒュラーの演技お見事!)
息子は両親の嫌な部分を裁判の中で知ることになり、「両親の状況をこんなにも自分は知らずにいた」と自覚する。判決の決定打になる息子の発言も大変に聡い物言いで目頭が熱くなった。(子役のミロ君の困惑した表情に釘付け!!)
犬の役割もすごい。近頃犬の存在がなんとも重要な映画が多い。あとすごく可愛い。

個人的な感覚だが、息子に大人の事情を悟らせない両親は、実はうまくいってる夫婦関係・家族関係と言ってもいいと思う。(そこで我慢しきれるかどうかが夫婦は肝心なのだろう…)子供が大人に気を遣わず生活できるということは、きっと子供らしく幸せなことだから。だから息子君は悪くないよ。
夫は自殺で、妻は無実ということだったが、夫の心にトドメを刺したのは紛れもなく妻…という、殺人という意味では無実だが、それを自覚した妻の「勝訴で何も得られない」エンドがじんわりと沁みた。でもあの妻は精神図太そうだから10年後とかに今回のことを小説のネタとかにしてそう(笑)
ren

ren