nomore

関心領域のnomoreのレビュー・感想・評価

関心領域(2023年製作の映画)
4.1
"カラーバス効果"を逆手にとった、
観る側の"関心領域"が問われている。

あなたはホロコーストを忘れてはいませんか。

アウシュビッツ収容所でどんなことが行われていたのか忘れていませんか。

あなたはあのドイツ人家族と同じではないですか。

人は自分が関心があること、見たいもの、普段から意識していること、自分ごととして捉えられることなどに自然に目がいくようになっている。
これが"カラーバス効果"だ。

この映画は徹底して"カラーバス効果"を逆手にとっている。

そもそもホロコーストを知らない、関心が全くない人はこの映画を観ないだろう。
(映画そのものに興味関心がない人を含む)

仮に観たとしても全く面白くないだろう。
音でしかホロコーストの情報が与えられていないのだから。

映し出されるのは、ドイツ人家族の裕福な暮らしぶりだけといってよいのだから。

その裕福な暮らしの壁一枚隔てたすぐ向こうで何が行われていたのか?

その"史上最悪の蛮行"を知っている人、そこに何らかの人類としての良心の呵責を感じている人ほどこの映画は面白い。
無関心な人ほど面白くない。

徹底して俯瞰した視点から撮られており、まるでドイツ人家族のドキュメンタリーのようである。
劇的に面白くしようという意図がまったく感じられない。
それこそがこの映画のねらいでもある。

この家族の向こう側で行われていたことに対する関心のあるなし、その関心の度合いによってこの映画の面白さは大きく変わってくるだろう。

まさに私たちの"関心領域"が問われているのだ。

向こうから聞こえてくる音
不穏な効果音と音楽
不意に差し込まれる無映像

観るわたしたちの関心と想像力が問われる映画だ。

それはいまを生きている私たちのことも問われているのだ。

世界中で起こっている"不都合な事実"に関心を持っていますか?
目をつぶっていませんか?
自分の暮らしさえよければいいんですか?

凡庸な悪と無関心の悪が世界を覆っていませんか?

あなたはあのドイツ人家族のようになっていませんか?


余談
"関心領域"
原題の直訳に近いと思いますが、タイトル賞をあげたいですね。
このタイトルがすべてを物語っている映画です。

ポスターも秀逸です。
裕福な暮らしの向こうの真っ暗闇...
nomore

nomore