大涼山を配信している動画配信サービス
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
中国映画
大涼山の映画情報・感想・評価・動画配信
大涼山を配信している動画配信サービス
『大涼山』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次
大涼山が配信されているサービス一覧
大涼山が配信されていないサービス一覧
大涼山の評価・感想・レビュー
大涼山が配信されているサービス一覧
『大涼山』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
大涼山が配信されていないサービス一覧
『大涼山』に投稿された感想・評価
Marilynの感想・評価
2024/10/20 17:09
3.8
中国の貧困地域の一つ「大涼山」で暮らす少数民族の生活に密着したドキュメンタリー作品。
本帰国が決まってから、すっかり中国語学習のモチベーションがだだ下がりなので笑、せめて中国に関連する作品をと思い、まだ観れてなかった竹内亮さん監督作品を鑑賞。
YouTubeの公式チャンネルで観れました。
中国では都会部と農村部の格差がかなり大きいとは聞いていましたが、その農村部の中でもかなり貧しい生活を送っている人々の話なのでなかなかのカルチャーショックでした。
中国の中でも秘境の地域。
都会の都市の名前を知らなかったり、コロナ(撮影時は2021年)と聞いてピンときてない様子だったり、竹内さんが初めて出会った外国人だと話す人もいたりしてびっくり😂
中でも印象的だったのが最後に訪れた小学校の話。
その学校には都会からボランティアで教師が派遣されますが、貧しい村での生活が厳しく、数年ほどで都会に戻ってしまうケースが多いとのこと。
しかしお子さんを通わせている親世代はまともに教育を受けていない人が多く、先生たちにとても感謝している様子でした。
都会と農村では文化や生活習慣が大きく違うため、将来都会で働くことができても馴染むことが難しいので、都会のことを教えてくれる存在は貴重だそう。
中国政府も彼らの貧困脱却のための政策を行っているそうですが、現状はまだまだ足りないと感じました。
形だけの政策ではなく実際何が必要なのか、政府にも知ってほしいです。
そして自分は日本に生まれただけでもとても恵まれているということを改めて実感しました😌
夢を語っていた子どもたちが将来その夢を叶えられますように✨
#Marilynドキュメンタリー鑑賞記録
コメントする
8
AZの感想・評価
2023/05/31 11:11
3.8
中国の最も貧しい地域のひとつ「大涼山」。原始的な生活を営む少数民族が住む秘境。そこでの取材を通して、中国の一側面を映し出していく。日本人の祖先はイ族という説があるほど、確かに日本人によく似た顔をしている。ノスタルジックな気持ちですごく親近感や、この貧しく厳しい地域での生活を、発見と驚きの気持ちで見ることができた。
----------
まず向かうのが断崖絶壁にある崖の村。登るだけで一苦労。こんな地域にまで電子機器や電子決済が機能していることに時代を感じる。わざわざ下界に買い物に行ったり、歩く銀行があったりとかなり不効率な生活をしているが、結局のところ昔から住んだこの土地を離れるのが嫌だという理由が大きい。
なぜこんなところに住み始めたのかは結局分からなかった。ただ、その辺りは別のドキュメンタリーや書籍など別の機会で調べよう。それだけで膨大な時間がかかってしまいそう。竹内さんはその辺り割り切って撮影しているのだと思う。歴史というより今を生きる人々の考えや文化の方が大事なのだ。
もちろん今では山から降りて崖の下の村で生活する人々が増えていった。それは政府の支援による部分が大きい。素敵なアパートや仕事を教える場所、助成金など。自給自足の生活からお金を稼いで生きなければならない世界にやってきたイ族達。ただ、全く新しい生活というよりはイ族の文化を生かした仕事をさせてあげようとする姿が良かった。独特の刺繍は素敵。ただ、中国語を話せない人も多くいるので、刺繍ぐらいしか仕事に活かせないという側面もあるだろう。
政府の貧困脱却政策なんて知らなかったが、いかに普段の報道が中国の悪い部分だけ切り取られているかがわかる。
立派なサッカー場もあり、レアル・マドリッドから監督が指導をしにきている。イ族はもともとサッカー好きということもあり、サッカーを通して貧困脱却を目指しているという。
このように彼らが今の状況から少しでも抜け出せるように、様々な人たちが協力している姿がある。だが支援だけではなく、自助努力が必要。彼らの自発性を促すために必要なのは、いずれも教育という部分。知らなければ、分からなければ始められない。
学業という面では今はボランティアに頼るしかない状況。でもこの環境に長く留まれるボランティア教師はなかなかおらず、教育がまだまだ足りていない状況。都会と文化が違うため、その違いをしっかりと理解させないと都会で働くことは困難である。その違いにより差別を受けることもあるだろう。国からの支援はされてはいるが、形だけでの支援では意味がないのだと実感させられた。
----------
とにかく彼らに必要なのは教育という部分。場所やお金を支援しても、持続性はない。自分たちで働きお金を稼ぐ力をつけさせるのが、彼らの生活をより良くするために一番必要なことだと感じたし、その部分をしっかりと感じさせてくれる作品だった。
この作品が政府に届くことを願っている。
----------
○良い面
・
・
・
○悪い面
・
・
・
コメントする
0
kazueの感想・評価
2023/05/24 20:55
3.7
中国の秘境の貧困地域
少数民族をたずねる
教育の重要性、、
夢は口に出して言う方がいい
もっと早く知りたかった。
密かに思うだけだった私
なんかグッときた。
貧困なのにスマホを持っていたのが
印象的だった笑
物凄い景色が観れるので
どうせなら劇場鑑賞オススメです。
コメントする
0