Pam

パッチギ!のPamのレビュー・感想・評価

パッチギ!(2004年製作の映画)
4.6
ダイバーシティだの多様性だの言われてる時代だからこそもう一度見るべき作品。

今の日本映画にはないちゃんとしたメッセージ性。立ち飲み屋の政治談義。1968年設定というから、涙が出るほど登場人物がみんな個性的。

ぼんぼんの京都の寺の高校生の息子
ちょっと先輩のぼんぼんの自由主義者の酒屋の息子
朝鮮人だけど朝鮮人よりどちらかと言うと京都生まれ京都育ちの子
とりあえず血の気の多い朝鮮高校のワル兄
ソ連人の恋人を持ち共産主義に走る高校教師
京都のワル連
朝鮮のワル連
朝鮮部落のおっさんおばちゃんたち
上司をなぐるKBS京都のディレクター
なぜかヤンキーで2020年を予期したかのようにマスクをしている真木よう子・・
京大周りの中核派のお兄さんたち
スイッチを入れると音楽について喋りまくる楽器屋店員。。

本当にあんな時代でした。京都の70年代って。。。ほんまにあんなんだったの。しかもかすかに覚えている60〜70年代のあの暴力性。あたしもそこにいたんだよ!!!!あの嵐電で真木よう子につれられてる女の子みたいなん。あれ私です。京都で同じ空気と同じ水を吸ってたんです。

でも本当にあの頃銀閣寺の観光バスが高校生のけんかのためにひっくり返されても全然不思議とは思えない。

イムジン河とKBS京都

すごいわかる。濃いDJと地元ラブのラジオ局。

今は綺麗な鴨川の公営団地になってしまったゼロ番地の朝鮮部落(あのロケ地とか橋の風景とかもうない。。今や京芸大も建つとかの噂。なんどかケンカシーンで出てくる新京極商店街もあんなんじゃない)決闘場所のデルタは当時あんな立派じゃなかった。

これは京都の人でないと知らないこともいっぱい詰まってる。京都の人でも縁のある人しか知らない話だろう。

うちの家は市内の外れだったけど私は小学校の時から市バスや市電に乗って通学してたから、いろいろ街の人をみてた。真木ようこみたいなメイクのお姉ちゃんもいた。

沢尻エリカも彼女自身のハーフという立場で若いのにこの役をよくやったなあと思う。フランスに対してアルジェリア、日本に対して北朝鮮。監督はわかってただろうかと思うぐらい、彼女しかこの理不尽さを不機嫌な顔ややるせない顔で表現できる日本の女優はいない。彼女が表舞台から消えたことは本当に残念。

オダギリジョーも飄々とした得意の高等遊民をうまくやってたよね。しかしやっぱり素晴らしいのはこの映画のセリフのすべて。日本映画ではめずらしくちゃんと政治のことを登場人物に喋らせている。

今の雰囲気じゃ、「これはこれ」という一元的一方的な意見はたまに映画の中でも喋らせて入るがこの映画のように多元的に自虐もいれて登場人物に政治的なことを話させるのもおもしろい。誰も間違ってない。みんな自分の立場から話をしている。


朝鮮部落や、北朝鮮帰還キャンペーン、暴力団のたまり場発泡、フォークソング、けんか、学生運動、地方の放送局。。

インバウンド観光で骨抜きにされる前の京都はほんとうにおおらかで素晴らしい。撮影もインバウンド前だから街が落ち着いている。そして一カットも京都の観光名所らしいところは出てない。それが京都人としてはかなり愛おしい。

エロ映画館の八千代館、祇園の怪しい飲み屋街、京都タワーは変な尺で出てくる。

インバウンドは本当に京都をだめな街にしてしまった。。

京都を愛するあたしがおすすめする。ほんとの京都。京都は決して女性的なチャラい街じゃない。ちゃらい多様性の街とかに変えるな。白人がいるから多様性なんかじゃない。というのが昔の京都人の答えだろう。

何回見ても泣ける。

蒲田行進曲みたいな終わり方なんだけど(赤ちゃんが何故か嵐電の帷子ノ辻近くで産まれるという設定)ベタではあるが人間の営み感が最高にいい。黒人みたい。生命力の塊。

京都ってほんとこういうところなんです。
Pam

Pam