くりふ

見えざる手のある風景のくりふのレビュー・感想・評価

見えざる手のある風景(2023年製作の映画)
3.5
【デスクトップ・ディストピア】

アマプラ見放題にて新作。米本国では劇場公開されたが日本では配信スルーの近未来SF。確かに、オモロイんだけど、多売しづらいクセあり物件ですね。

主人公がティーンで、原作者もティーン向けの本を書いている人らしいが、映画はティーン向けに収まらず、それを探検役とするディストピア物語。

ふと現れた天敵に、人類が知的に絡め取られる時代。オデコのデバイスが植民地化の証し。

全てが、空から支配する異星人の興味や価値観で決められ、ヒエラルキーもひっくり返った。だから大人が子供を守れるとも限らず、逆に、子供のアイデア一発で大人を救える。

異星人は無性生殖だから、人間の恋愛リアリティショーに興味津々。心の幼い主人公カップルは、それなら“見せる恋愛”で、窮地から脱しようと考えるが…。

現代の問題から地続きにさせた、未来にあり得そうな植民地化の考察はオモシロイ。が、例えば、人類が恋愛をすることは前提ではなく、恋愛したくない人もいれば、無性愛の人もいる。そんな、まさに多様性で異星人と戦う話にできれば、斬新だったとおもう。

芸術と政治というテーマも、重要だけど、特に新しさはないよね。

だからか本作、結局は着地を放棄した物語になっている。竜頭蛇尾っぽい仕上がり。決して机上の空論とまでは思わないが、机上でやるにも、考察が徹底されていないとおもう。

みにょ〜〜な音楽は、テルミン使っているの?それともあえて、テルミン風にしたのかな?かつてレトロSFで使われていた音楽が、レトロに聞こえないのは温故知新。

役者さんの魅力は、的確に切り取っていると思います。主役の男の子は独特の眼差しで、私はどうしても、ものまね芸人のコロッケを連想してしまいますが。

異星人のサイコロステーキな造形は、話のネタとしてはオモシロイと思います。

<2023.12.31記>
くりふ

くりふ