くらげ

エクソシスト 信じる者のくらげのネタバレレビュー・内容・結末

エクソシスト 信じる者(2023年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

映画館でホラーは大音量で無駄に心臓やられるから嫌!と思っていたけれど、妙なスイッチが入って観に行ってしまいました。
普通ので観たけれど、IMAXバージョンとかヤバいだろ。

序盤は怖いこともなくて暇だろうから場面変わる度にデカい音出しといたるわ!ってウルサイわ!
冒頭からどうでも良い犬の鳴き声でドキリ。
どうでも良いストレス。
慣れた頃、精神病院のガラス越しでは「いない!来る!」と思った瞬間にデンッ!と来て数ミリ飛び上がっちゃった。
やられた。

失踪から発見、悪魔憑き案件だな、と至り、例のテーマが流れる辺りから映画エクソシストとしては本番。
それまでが長かったなぁ。
ハイチ地震は2010年のやつ?
この場合のアンジェラママの死因に史実は要る?
そもそも臨月で旅行する?
市場で売り付けられそうになるボウルがバトル直前に風呂場で使ってたやつの伏線?
土着信仰の活きる舞台が要るのかも知れんけどさ。
フォトスタジオで「家族写真」を撮る、が前フリなのかも知れないけど、予兆としての怪異が効いてこない。
そうなりゃただの機材トラブルだよ。
最後までカメラマンという職業すら効いてこない。
工事現場も煩いだけだよ。
猥雑なホームレスも要らないよ。

ただまぁ、これまでのエクソシストとは毛色が違って、単なるキリスト教映画から一歩踏み出そうとするエクソシスト。
広範な土着信仰のシャーマン?拝み屋?が準備、同席。
悪魔祓いはキリスト教に限らず世界中で普遍的に在る、という語り口から、家族や隣人、コミュニティーの絆を武器にしよう、そこに宗教の意義がある訳ですし、という流れに。
リアルの繋がりが希薄でウンヌンカンヌンと言われて久しい時代に改めて良い提示だな、と得心。
世界平和までは話は広がらんけどさ。
面倒でも巧くやった方が良い近所付き合いってあるんですよね。
ゴミ出しの所が一番有効な前フリだった。

その分、戦績からすると今回のキリスト教は敗北と言っても過言ではないのかも。
肝心要の神父様は参戦した途端に死んじゃうし、これで一安心ついに決着か!と糠喜びも良い所。
流石に本職は触っても大丈夫だろう、と誰もが安心してるから触るなとも言わないし。
元シスターも牧師も戦力としてはイマイチ。
シャーマンも悪魔マーカーくらいにしかなってないかな?
一旦始めたら…って言ってたのに中断して作戦練り直すの面白かった。
次は神道やら仏教、特に真言宗とか密教系も混ぜて下さい。
その内、ぼぎわんの「来る」みたいになりそう。

両家、我が子を想う気持ちに優劣は無かったけれど、信心深いはずの家族が娘を持って行かれる辺り、自分の家族さえ良ければ、と一致団結出来なかった事へのペナルティって所かな?
不信心な父親が信仰に目覚めて悪魔に打ち克つのが通説だけれど、そうではない。
スカーフでリンクを断ち切った割に冒頭に祈祷してもらっていたアンジェラママが降臨するでもなく。
アンジェラが助かったのはクリスが霊界への膜を破って排出口を作ったから?
心電図リンクしてるなら身代わりで死んじゃうんじゃないかとハラハラした。
アンジェラパパの心の弱さ、傷が抉られるシーンは衝撃的だし、冒頭の二者択一の再来なんだけど、「お前は母さんが望んだ子だ!」とか「お前が生まれてくれて良かった!」とかのセリフは出て来ないんだな。
ヘッドバットで吹っ飛ばされて呆然とするだけ。
一人が犠牲になった理由は見えるけど、参加者が多いのか勝因が見えにくい。
生き残った人間にも禍根を残す、という意図なら悪魔の完全勝利か。

結局の所、アンが最後にまとめる通り「悪」についての寓話として受け取るしかなくて、「どうにもならないこともあるけど生きていこうね」みたいな話になってしまったような。
信じていれば救われるってもんでもないよね、って辺りも、心電図完備で行われる辺りも現代的と言えば現代的。
神(の代理)と悪魔のバトル、という構図に落とし込まないのがアイデアだけれど、愛と信仰が切り札にならない以上、不条理と理不尽さが際立って本当に所以の無い怪異譚。
後味の悪さはこれのせい。
キャサリンの連れて行かれる場所が森の地下的なあの場所で、シーンとしても最悪に胸糞でホラー欲は完全に満たされましたけれども。
そうね、蛇は悪魔のアレだもんね。

とにかく女の子2人の演技が良かった。
出て来た時から2人共、特にキャサリンは憑かれ映えしそうだな、とは思っていたけれど見事。
ジワッと、そして急加速でヤバくなるアンジェラの芝居が肝冷え案件。
背中合わせで座らせようって発想になりますかね?
教会でワイン浴びて出て来るのはポスターありきな気がしてアレだったし、そんなもん浴びたらヴァラク様だったら卒倒してたよ。
くらげ

くらげ