Take A Chance on Me(英題)を配信している動画配信サービス

『Take A Chance on Me(英題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Take A Chance on Me(英題)
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

Take A Chance on Me(英題)が配信されているサービス一覧

『Take A Chance on Me(英題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

Take A Chance on Me(英題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『Take A Chance on Me(英題)』に投稿された感想・評価

3.2
2023年のジャン=ピエール・アメリス監督作品。彼の作品では日本未公開ながら『匿名レンアイ相談所(2010)』がフランスで100万人以上動員する大ヒットとなった。この作品はアガリ症の男女のラブコメディであったが、主演のブノワ・ボールヴールトは2015年のアメリス監督作品『Une famille à louer』でも大富豪とシングルマザーのラブコメディの大富豪役でも主演しており、アメリス作品との相性の良さが伺える。ボールヴールトとは『Profession du père(2020)』でも組んでおり、少年の目をとして描かれる英雄としての父親を演じている。ここでボールヴールトは持ち前のコミカルな演技だけでなく、シリアスさ、そしてそれを通り越して狂気の領域まで行き、息子にド・ゴール暗殺の手伝いをさせようとするトンデモ親父として登場する。しかしこの作品は内容の出来不出来と関係なく、新型コロナウイルスの影響で興行成績としてはアメリス作品としてワーストとなっている。
その後、日本でも公開された『ショータイム!(2022)』を経て撮られたのが本作『Marie-Line et son juge』である。
この作品では近年アメリス作品でブノワ・ブールヴールトが担っていた役割をミシェル・ブランが引き継いでいる。判事という役もあり威厳とユーモアのバランスの取れたいいキャスティングだが、彼は2024年10月に亡くなっており、彼の生前に公開された作品としては最後の作品となってしまった。キャストでいうと、ヒロインのルアンヌ・エメラも素晴らしいが、映画を勉強しながら映画館で働いている青年アレクサンドルをヴィクトール・ベルモンドが演じているのもインパクトは大きい。フランスを代表する大スター、ジャン=ポール・ベルモンドを祖父に持つ彼がフランソワ・トリュフォー作品『突然炎のごとく(1961)』の台詞について言及するシーンなど映画ファンはニヤニヤしてしまうだろう。

アメリス作品のほとんどがパリ以外の土地が舞台となるが、本作も例外ではなく、港町ル・アーヴルの美しい風景の元、物語は展開される。25歳のマリー・リーヌ(ルアンヌ・エメラ)は事故で足を失い引きこもりがちになった父を支えるため、カフェで働いている。ピンクの髪に派手な服、短いスカートの彼女の姿は、映画界での成功を夢見ている裕福な青年アレクサンドルの目に留まる。2人はデートするようになり親密になっていくと2人の文化的なギャップが浮き彫りになり話が噛み合わなくなる。それでもマリー・リーヌはアレクサンドルが話す映画に興味を持とうとするが、アレクサンドルは大学の友人といるときは電話に出ないなど、態度に差が生じてくる。そんなある日、2人は口論となり、勢い余ってアレクサンドルが転倒してしまい、頭部を負傷してしまう。近くを通りかかった警官に連行され、簡易的な裁判の末、高額の罰金を言い渡される。イライラしているマリー・リーヌはカフェでお客や店長に悪態をつき、収入源のカフェをクビになってしまう。
そんな時彼女の助けになったのはカフェの常連でいつもウイスキーを飲んでいる老人ジル(ミシェル・ブラン)だ。彼はマリー・リーヌの裁判の判事でもあり、困窮する彼女に手を差し伸べたのだ。彼は賃金を払う代わりに1ヶ月間彼の運転手を務めるよう要求する。
正反対の性格の2人が次第に理解し合う展開は想像できても心地いい。
ジルーが運転しない理由やマリー・リーヌと姉などの問題がドライブをしながら解決していき、孤独な2人の結びつきを古典的ストーリーテリングで描いた本作では、滋味深い演技や存在感のミシェル・ブランの存在が不可欠だ。長年フランス映画界を支えた彼の最後の代表作と言っていいだろう。
3.5
フランスの作品は何でも観ると決めているので鑑賞。
あらすじを軽く読んだらちょっと暗めの話のように感じたけど、すごく良い話でニコニコ(ニヤニヤ?)しながら観ることができた。
自分で限界を決めている、色々を言い訳にしてる人は私自身も含め大勢いるので、この作品は「ここに扉はあるよ」と教えてくれる役割を果たすと思う。
自分が望めばまだ知らない世界を学ぶことはできるという気持ちになった。
また観たい作品。
もっちゃりした裁判長(判事)はよく観ると『仕立て屋の恋』のハゲたおじさんだった。
ルアンヌと2人の会話はすごく良くてずっと観ていたくなる。

【個人的メモ】
ルアンヌが出演しているけど、歌は歌わなかった!
そしてMarie-Lineはマリリンという発見。
[TV5MONDE APACで鑑賞]