コマジタ

エレクトリック・ステイトのコマジタのレビュー・感想・評価

エレクトリック・ステイト(2025年製作の映画)
3.5
サモ・ハンの
吹き替え担当で
お馴染みの
(馴染みの無い方はすみません
送電線タッチエレクトリックしてきます)
Xでフォローさせて頂いている
水島裕(みずしまゆう)さんが
めちゃくちゃ面白いから見て、
と投稿されていたのでチェックは
していたけれどもすかさず
ネットフリックスにて鑑賞、
ほいで水島さん
キー・ホイ・クワンを
吹き替え担当してるのね、
だからXに投稿してたのか
ひゃほーっという事でんでん

シモン・ストーレンハーグの
同名グラフィックノベルを基にした
アメリカのSFアドベンチャー映画で
2025年3月14日にNetflixで
配信開始されたこってして、

監督は
『ウェルカム・トゥ・コリンウッド』
『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』
『アベンジャーズ/エンドゲーム』
等の、

アンソニー・ルッソ&
ジョー・ルッソ兄弟

脚本は
『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』
等の

クリストファー・マルクスと、

スティーヴン・マクフィーリー

原作は
シモン・ストーレンハーグの
『The Electric State』

製作は
ラッセル・アッカーマン
クリス・カスタルディ
マイク・ラロッカ
アンディ・ムスキエティ
バーバラ・ムスキエティ
パトリック・ニューオール
アンソニー・ルッソ&
ジョー・ルッソ

てこ~とで、
行方不明の弟からロボットを送られた
少女が、
そのロボットを使って弟を探す旅に出る
王道なロードームービーに対して、
類型的お芝居にならないように
エレクトリックな努力を重ね続ける
布陣はこちりっくすていと

ミシェル
演-ミリー・ボビー・ブラウン
声-川勝未来(かわかつみら)
家出少女。ロボットの相棒コスモと共に
行方不明の弟を探して
未来のアメリカを旅する。

ジョン・D・キーツ
演-クリス・プラット
声-星野貴紀(ほしのたかのり)
ミシェルの旅に同行する
謎の放浪者。密輸業者。

アマースト博士/P.C.
演-キー・ホイ・クァン
声-水島裕(みずしまゆう)
物語の高度なロボット工学に携わる
優秀な科学者。
ヒューマンマシンインタラクトの
博士号を持っている。

イーサン・スケート
演-スタンリー・トゥッチ
声-根本泰彦(ねもとやすひこ)
脳でロボットを遠隔操作する技術
「ニューロキャスター」が
戦場に人間が完全にコントロールできる
ロボット兵士を
投入させることを実現させた。
センター社のボス。

クリストファー
演-ウッディ・ノーマン
声-永竹功幸(ながたけのりゆき)
ミシェルの6歳の弟。
想像力が豊かで
年齢以上に聡明。

マーシャル・ブラッドベリー大佐
演-ジャンカルロ・エスポジート
声-落合弘治(おちあいこうじ)
ミシェルと彼女のロボットを
追跡する任務を負った高官。

テッド・フィニスター
演-ジェイソン・アレクサンダー
声-(不明。なして未公開なの~涙)

ハーマン
演-マーティン・クレバ
声-(不明。脇役も公開しろおぉ涙)

サブリンスキー夫人
演-マリン・ヒンクル
声-葉瀬ふみの(はせふみの)

コメンテーター
演-ジョー・ルッソ監督
声-(不明。いやぁぁぁ涙)

ミシェルの父
演-グレッグ・クローマー
声-山本満太(やまもとまんた)

Mr.ピーナッツ
演-ウディ・ハレルソン
声-安原義人(やすはらよしと)
食品会社プランターズの
キャラクターロボット。

ハーマン
演-アンソニー・マッキー
声-遠藤大智(えんどうだいち)
ミシェルの旅を支援する
知覚力のあるロボット。
ジョンの相棒。

コスモ
演-アラン・テュディック
声-れいみ
黄色いロボット。
ミシェルと共に旅に出る。

ポップフライ
声-ブライアン・コックス
声-野坂尚也(のさかなおや)
ミシェルの冒険で重要な
役割を果たす南北戦争時代の
野球ロボット。
クレム
声-野坂尚也(兼ね役)
バーガーロボット。

ペニー・パル
演-ジェニー・スレイト
声-雨蘭咲木子(うらんさきこ)
郵便公社の従業員ロボット。
女性アナウンサー
声-雨蘭咲木子(兼ね役)

ウルフ
演-コールマン・ドミンゴ
声-(不明。なんてこと涙)

ミセス・シザーズ
演-スーザン・レスリー
声-松嶌杏実(まつしまあみ)
美容室専用
スタイリングチェアのロボット。
口癖は髪の毛ぇ~。

他出演声優

降旗雄司(ふりはたゆうじ)

宮島岳史(みやじまたけし)

越後谷コースケ(えちごやこーすけ)

つ訳で担当役が見つからない
お3方のキャストさんは恐らく
不明キャストの4人の何処かに
入っておられるのでしょうが、
色々な他出演作品を聞いて
耳判定するも特定叶わず(涙)
この先、生き残って個性的な
お声と演技を更に高めて
メイン級の役でお逢いしたいと
願うばかし(願悲)

そんな中ご紹介致しまするは
物語の高度なロボット工学に携わる
優秀な科学者
キー・ホイ・クワン演じる
アマースト博士と、P.C.(ピーシー)に

声-水島裕(みずしまゆう)

水島裕さんと言えば
アニメーションでは
『花の子ルンルン』
セルジュ 役
『愛の戦士レインボーマン』
ヤマトタケシ 役
『六神合体ゴッドマーズ』
明神タケル 役
などで主役キャラクターも
多く演じ

吹き替え作品では
サモ・ハン・キンポーをほぼ専任で担当し、
『イースタン・コンドル』
(ミング・サン・タング)役、
『イップ・マン 葉問』
(ホン)役、
『イップ・マン 誕生』
(チェン・ワースン)役、
『80デイズ』
(ウォン・フェイフォン)役、
テレビ東京版
『SPL/狼よ静かに死ね』
(ポー)役、
『L.A.大捜査線 マーシャル・ロー』
(サモ・ロー)役、
『サイクロンZ』
(ウォン)役、
『サモ&ケニー 人質に気をつけろ!』
(サモ)役、
『三国志』
(羅平安)役、
『新ポリス・ストーリー Pom Pom』
(カメオ出演)役、
『スカイホーク鷹拳』
(フェイフェイ)役、
『スパルタンX』
(モビー)役、
『桃さんのしあわせ』
(本人)役、
『デブゴンシリーズ』
(デブゴン)役、
とまだまだありますが

マイケル・J・フォックスや
キー・ホイ・クワン他作品も担当、
『マーズ・アタック!』
(ジェーソン・ストーン)
役、
ソフト版
『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』
(ウェイモンド)役、
『ロキ シーズン2』
(O.B.)役、

とまだまだ終わらない程の
膨大さ、その
キー・ホイ・裕さんが
初登場しミシェルに詰め寄られ

ミシェル(川勝未来)
「一体・・!弟に何をしたの・・!」

アマースト博士(水島裕)
「ピーシー!こっちに来てくれ!」

ウィィィイイイと壁際に居た
ピーシーが立ち上がり
全員が驚き

ジョン(星野貴紀)
「うわうわうわうわあ!!!!」
ハーマン(遠藤大智)
「オイオイお前!そこでひっそり
見てたのかよ!」

ピーシー(水島裕)
「ひっそりというのが、画面の
焼き付き対策の事を指しているので
あれば、はい!そうですっ♪」

Mr.ピーナッツ(安原義人)
「何故、このロボットは、君の声で
喋ってるんだ!?」

ピーシー(水島裕)
「ドクターが腐食ロボットから
助けてくれた時、声の部品が取られて
いたんです」

アマースト博士(水島裕)
「ピーシーに10万以上の声を録音して
覚えさせたよ、記憶装置であり、
友人だ!記憶を共有してる、17の9を
見せてくれ」

ピーシー(水島裕)
「ハイ!ドクタ」

という下りシーンでは
キー・ホイ・裕さんの
演じ分けの妙技を堪能出来ます、
ピーシーの方は
コミカル演技のサモ・ハンを
彷彿出来る方もいるかもです、
聴ー・ホイ・ク案
してくださいまし♪

他にも
現在のミッキーマウスを
演じる

星野貴紀(ほしのたかのり)

こと星野・プラッツが

ジョン(星野貴紀)
「奴らはー寝ないし瞬きもしない、
俺はする!」

と戦争中の取材に答える台詞や、
ハーマンとの掛け合いシーンで

ジョン(星野貴紀)
「お~い嘘だろ、クッソ!
冷蔵庫が壊れやがった!チックショー!
うわクセっ!!俺のアメリカンドッグも!
ステーキも!アイスクリームサンドも
全部溶けてる!最悪だ!飯がなーい!(怒)」

ハーマン(遠藤大智)
「俺が大量のスナックバーを
運んできただろ?それを食べればいい」
ジョン(星野貴紀)
「年代物は食べられない!」
ハーマン(遠藤大智)
「な~に言ってんだ?みんな大好きな
スナックバーだぞ」
ジョン(星野貴紀)
「マスターズオブユニバースとの
コラボパッケージなのに!俺が
食べるわけないだろ!アホかっ!レアなんだぞ!
金になる!ふう(怒)腐ったブリトーでも
食って食中毒にでもなってやるう!(怒)」
ハーマン(遠藤大智)
「そんなの食べなくても~ランチボックスが
あったじゃないか~取って来い!」
ジョン(星野貴紀)
「GIジョーのランチボックスにランチは
入って無いんだよ!あれはランチを入れる
ボックスだ!飯は付いてこない!あれ?
すぅ~?」

ガサガサ中冷蔵庫のコンセントが
外れてる事に気付く
コンセントをハーマンに見せて

ジョン(星野貴紀)
「・・・・・どういうことだ?」

気まずそうにデジタル眼を背ける
ハーマン

ジョン(星野貴紀)
「ハーマン!」
ハーマン(遠藤大智)
「ん?」
ジョン(星野貴紀)
「俺の目を見ろ!」
ハーマン(遠藤大智)
「ちゃんと見てるよ」
ジョン(星野貴紀)
「勝手に抜いて、自分の延長コードを
使ったなあ?」

ハーマン(遠藤大智)
「・・いや」
ジョン(星野貴紀)
「瞬きしたって事は嘘を
ついたって事だわーかった!」
ハーマン(遠藤大智)
「違う」
ジョン(星野貴紀)
「取ってったなら、それを、
ちゃんと・・認めようぜ!いい関係は
信頼の上に成り立つ、正直に言えば
怒らない、ちゃんと認めれば・・
許してやるさ(優)」

ハーマン(遠藤大智)
「・・・・・俺が取ってった」
ジョン(星野貴紀)
「クッソお!ムカつく!ふざけんなあ!!」

ガンッガンッガンッ!!!!と
コードで冷蔵庫をしばき
ガタガタいわせる

ジョン(星野貴紀)
「・・(怒)餓死しちまうよ!既に
肋骨が服から浮き出て来てる!」

ハーマン(遠藤大智)
「全く大袈裟だな!エネルギーが居るんだよ!」
ジョン(星野貴紀)
「俺だって要るよ!人間だからなあ!
お前はロボット!ロボットはコンセントから
直接エネルギーを補給出来んだろ!?
延長コードなんていらない!俺たち
10日間も出てたんだぞお!」

ハーマン(遠藤大智)
「何処から補給しろって言うんだよ!?
コンセントが塞がってて差し込めないのに
一体どうしろって言うんだ!?」
ジョン(星野貴紀)
「いつでも充電出来るし差しっぱに
しなくても良いだろ!エネルギーを
冷やしてリステリア菌やら、
サルモネラ菌やらを」
ハーマン(遠藤大智)
「リステリア・・」
ジョン(星野貴紀)
「防ぐ必要はない!」
ハーマン(遠藤大智)
「ちょ!おい!ちょ!やめろおおお!!(怒)」
ジョン(星野貴紀)
「人間じゃないからな!お前は人工知能だ!
いや人工無知能の方が・・・」

歌が流れ始め警戒する
ジョンとハーマン

という言葉遊びが面白い
シーンで技巧派のお芝居を、
ハーマン役の

遠藤大智(えんどうだいち)

こと
遠藤ハーマンとスンバらしき
ラリーを繰り広げておりますので
聴きまくりっくすていつ
です、
その他にはハーマンが
乗り込むデカハーマン60に
乗って車のバンを肩に乗せて
逃げてる最中に
冷蔵庫をぶん投げられた際、

ジョン(星野貴紀)
「もう一発くるぞーっ!!!」

ドガツーンッ!!!!と
右ももにヒットし

ハーマン(遠藤大智)
「あーあーっ!俺の
ハムストリング筋が!
あーっ!マズイ!もう無理だ!
倒れる!あ~あ~!!!」

トットット!ズジャアーンと
ずっこけて
右肩に乗せていたバンが
激しく落下しメタクソに
転がる

このシーンでは
トレーナーですとか
一定の人しか使わないような
ハムストリング筋という言葉を
ハプニング演技で
まるで人のようなリアルお芝居で
(ロボットなんですけどね)
聴かせてくれやす耳得どすえ。
つなわっけで
レジェンド級から新進気鋭の
方まで様々揃った令和ならでわの
吹き替えキャスト皆さん
卓越しております
聞いておきましょこれしかし。
クリス・プラットが
山寺宏一(やまでらこういち)
さんで無い所と、
ジャンカルロ・エスポジートが
堀内賢雄(ほりうちけんゆう)
さんじゃ無いのが残念、と
Xで呟かれてる方もいまして、
確かにそこは
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー

ジョン・ウィック
を吹き替えで鑑賞された方は
残念だと思います(涙)
しかし
星野貴紀(ほしのたかのり)
クリスと
落合弘治(おちあいこうじ)
ジャンカルロも非常に
上手くシンクロ演じをされており、
合っており、
聴きごたえはありますので
聴き比べする楽しさに変換するのも
一興としてございますゆえ、
楽しんで頂きたしです

原作では、無人機ドローンによる戦争で
世界が荒廃したことになっており、
10代の少女「ミシェル」と
ロボット「スキップ」が
サンフランシスコを目指して
西へとアメリカ横断の旅にでる
というロードムービーなスタイルで、
海外では原作改変に
賛否が巻き起こっているようでして、
確かにザ・王道には仕上がっている
印象で、台詞もあまり面白い言葉は
少ない印象です、
皆さんは如何でしょうか
鑑賞した方、
これから鑑賞される方、
興味を持った方、
台詞の面白さランクを付けて
頂きたいかも~なんつて
思いました(ニコッ)

今作撮影は、2022年10月に
『STORMWIND』
という制作タイトルで開始されたらしいです
そして
2022年11月5日に、
撮影現場での自動車事故により、
クルーの1人が悲劇的に亡くなられたそうです。
ご冥福をお祈りいたしますと共に、
ステキな作品をありがとうございますです。

そんな事も起こってしまった
作品ですが、
吹き替え版も鑑賞してみないと
あなたが朝起きられた際、
ロボットが差別されるIf世界の
ロボットになっていて、
かみのけえ~、と妖怪のように
街をウィィィィンとスライド移動
出来るかもですよ

是非一度は御覧なさいね
コマジタ

コマジタ