L'établi(原題)を配信している動画配信サービス

『L'établi(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

L'établi(原題)
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

L'établi(原題)が配信されているサービス一覧

『L'établi(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

L'établi(原題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『L'établi(原題)』に投稿された感想・評価

3.2
2023年のマティアス・ゴカルプ監督作品。彼の祖母はカルチエ・ラタンで映画館を経営していたのでごカルプは幼い頃から映画館に通い、10歳の頃にはすでにスーパー8で映画を撮り始めていた。学生時代には静止画で構成されたフィクション『L'Or des blés(1993)』やディドロ作品を原作とする『Un acte d'amour(1995)』などの短編や極右政治家のドキュメンタリー作品『Salvatore Nicotra』を撮っている。彼の長編劇映画のデビューは2009年の『Rien de personnel』である。この作品は製薬会社の社内パーティーが行われるが、このパーティーは会社が新しい経営方針の導入のための適正テストであり、知らぬまに社員たちは試され監視されているという内容だ。同じ時間、同じ場所で起こる物語を、視点を切り替えて3度描くこの作品は企業スリラー版『羅生門(1949)』とも言えるスタイリッシュな構成で労使の問題を描いている。
劇映画としては2作目になるのが本作『アッセンブリー・ライン』だ。本作はフランスの作家ロベール・リナールの同名の回顧録に基づいており、資本主義と労働運動の狭間で揺れる主人公の名前も作家本人のロベール・リナールである。本作の原題である「L'Établi」とは定着者の意味で、1960年代後半から極左活動家が内部から仕事を理解し、来るべき革命を準備するために工場や田舎で雇われた人々で、大半は中流階級出身の学生や知識人であった。

映画の舞台は1970年代初頭、フランス全土を揺るがした68年の5月革命の熱気と挫折の記憶が残る時期に、元大学教授のロベール(スワン・アルロー)は社会変革を外から見ることの限界を感じており、彼は定着者として工場に潜り込むことを選択する。彼は履歴を偽り、ルノー社の自動車工場に無名の作業員として雇われる。彼はこれまでの人生で経験したことのない単純かつ反復的な労働や同僚たちの組み立てラインでのスピードや職人的熟練に圧倒される。中に入って労働環境や人間関係、組合の力学を観察しているはずのロベールだが労働者たちはロベールの発言や物腰から(隠しているはずの)インテリジェンスが滲み出ていて、彼に共感する者も反感を持つ者もいた。
ロベールは次第に労働者たちの中に溶け込むようになりストライキや組合の運動に関与していく。彼は移民労働者や過酷な労働条件の告発の場面で、目指していた内部からの変革を模索する。しかし彼の政治的理想と現場の現実には大きな溝があった。生活面ではロベールは元大学教授で妻ニコール(メラニー・ティエリー)や子供たちと何不自由なく暮らしている。一方労働者たちは日々のギリギリの生活のために動き出せない者もいて一体感が生み出せない。
やがて労働運動の激化とともに工場内での緊張も高まり、暴力的な衝突、裏切り、警察の介入などが起こる。ロベールは純粋な労働者でもインテリでもない宙吊りの自分に向き合わざるを得なくなるのだった。

ゴカルプ作品では『Rien de personnel』のパーティーの空間が「使える人材」演じるという意味で演じるための空間となっているように映画が演劇の舞台のように機能する。本作でも板の上ではなく工場が演劇の舞台となる。ロベールの就職の面接はさながらオーディションのようであり作業着を着込むのも衣装替えのように感じられる。理想と現実、知性と肉体、連体と孤立といったものの矛盾をロベールの工場での労働、つまり演じることで炙り出している。
3.0
フランスの作品は何でも観ると決めているので鑑賞。
興味深い作品なんだけど、私の知識では時代背景などの理解が追いつかなくて難しかった。
でもところどころで人生について考えるヒントになる言葉が散りばめられていて良かった。
「前にも人生があったように、後ろにも人生がある」や「話せば皆聞いてくれる」(うろ覚えだけど)など、今自分が背負ってるものを少し軽くしてくれて、行動することの良いところと悪いところ両面を見せてくれる作品。
また色々学んでから再鑑賞したい。
[TV5MONDE APACで鑑賞]