The New Plastic Road(原題)を配信している動画配信サービス

『The New Plastic Road(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

The New Plastic Road(原題)
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

The New Plastic Road(原題)が配信されているサービス一覧

『The New Plastic Road(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

The New Plastic Road(原題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『The New Plastic Road(原題)』に投稿された感想・評価

一帯一路(The Belt and Road Initiative,)という中国の経済構想がある.
この構想が主人公タジキスタンのKhidorjev(ヒドルジェフ)に住んでいる(アフガンに近い)トラックの運転手、ダヴァルト(Davlat)自身、また、生活、そればかりでなく、タジキスタンの社会全体を変えていくというドキュメンタリー。
彼は、首都ドゥシャンベの近くのKuybishevskiyに行って、三年間トラックの運転手になる勉強をしたようだ。1991年に軍に入り、2年奉仕し、ドイツに一年間住み家に戻ってきたと。彼は パミール高原(Pami)の南方に住んでいて、世界の屋根と言われるところの商人だ。子供の頃から父親と一緒にアフガンの境のKhorogまでトラックで行って行商をしていたようだ。彼は忙しくて、我々の生活はパミール高原の周りを走っている道路に頼っていると。そして、中国が全てを作ってくれたと。爆弾を作ってくれるより、経済開発して人々の暮らしを豊かにさせる?方がパワーがあるものね。


パミール高原の南方は中国新疆自治区との国境でもある。ここが一帯一路構想で開かれる。中国は12kmのトンネルをSaghridashtに作っていると。これはゴルノ・バダフシャン自治区にある中国との国境である。道路ができて商品が中国本土からタジキスタンに入ってくるようになる。このドキュメンタリー映画はDavlatの人生を追っているが、中国の中央アジア広域経済圏への威力を様々と見せつけられる。そして、旧シルクロードではなく、ここでは『新しいプラスチックの道』と映画のタイトルが付けられていると思う。皮肉なことに、私感だが、この新しい道が中央アジアに山ほどのプラスチックを運び、環境破壊を起こす。マイクロプラスチック・ナノプラスチックになって中央アジアは汚染されていく。

彼は自治国新疆のトラックで往復していて家には5日しかいないと。彼はタジキスタンのドゥシャンベ国際空港から飛行機に乗り中国に買い出しに行って、帰りはトラックで国境Kulma pass(標高4364m)の税関を通り帰ってくると。国境は短時間しか空いていないのにトラックが多すぎると。この道が、社会経済問題に発展していってると。パキスタン、キルギスタン、ウウズベキスタンやアフガンの北のバタフシャーンまでと。彼は家族の生活向上のため働いているというが、こどもが五人もいる。子供たちは学校にも小綺麗な服を着てかようし、子供たちを中国に送って中国語を勉強させたいと。彼の親の代は門は閉ざされていたが今は違うと。兄弟と共に、車の修理のビジネスも始めた。特に、故障車をかって修理して、2倍にして売ると。それに、トラックの運転手だから、外に出るので、見聞も広まると。確かに、わかるが、ビジネスも広げて借金を抱えていて、彼は腰をやられてしまう。これからどうなるかわからないけど、
少しでも健康になれるように祈る。


ある米国人の高校一年生が、私に『アメリカは経済的にも軍事的にも一番の国である』と。彼女は政治と国際関係に興味があり、将来これらを専門にしたいと。私は高校生の夢を挫いてはならないと思い、丁寧に、The Belt and Road Initiativeを知ってるか聞いてみた。知らなかったので、北アメリカ、EU,豪州、日本、インドなどを除いては中国の広域経済圏の傘下なんだよと。トランプの関税で中国はブラジルに自動車工場を作るから、この国もと。彼女は何も言わなかった。言えなかったのかもしれない。米国が1番だという妄想は終わったと思う。私見だが、米国が軍備に力を入れて、MAGA となっていって、イランなどの国々に軍事介入しているうちに中国は着々・黙々と経済で世界を制覇しているよ。