Kuuta

お引越しのKuutaのレビュー・感想・評価

お引越し(1993年製作の映画)
4.3
相米慎二監督。小学6年のレンコ(田畑智子)の両親が別居を始め、強制的に子供から大人へ「お引越し」を迫られるお話。

親も不完全な人間だと理解することで、子供は大人になる。冒頭でレンコが逆立ちするように、それは1人の世界観が完全にひっくり返る大事件ではあるが、誰もが経験する通過儀礼でもある。

レンコが親を他者として相対化し、母親と森のくまさんを輪唱できるようになるまでのプロセスが、京都の街並みや自然、陰と陽が交わるお祭りの風景に合わせて語られる。

監督の代名詞である空間を自在に使った長回しだけでなく、要所でレンコのクローズアップや切り返しを入れて、彼女を主人公とした一本の成長物語にまとめている。引きが多すぎて悪い意味で記号的に見える場面もあった「ションベンライダー」の頃よりも、劇映画の構成として洗練されていると感じた。

レンコは一見落ち着いて事態に対処しているように見えるが、実はじりじりと傷付いている。その感情はパンチ、回転、走り回るなど、全てアクションとして示されている(お好み焼き?をかき混ぜる手が、両親が険悪になるにつれてどんどん早くなる)。「若おかみは小学生!」を思い出して辛かった。

高低差のある大人と子供の目線、家族間での噛み合わない目線の付け方が上手いし、繰り返される水と火、青と赤の対比が、夫婦の狭間に立ったレンコの生活を切り取っていくのも素晴らしかった。

序盤の家族写真が焼けるシーンからは、火は忘却の象徴のように見えるが、「死者は天にいる」とレンコが知るシーンが入る事で、火や煙、画面上部への意識付けは、目の前から消えても残る過去(死者)に対するものとなり、祭りの炎に圧倒されるシーンに繋がっていく。

子供の超自然的な感覚をそのまま映像化したような、終盤の森の撮影も凄まじい。ヴィクトル・エリセを連想した。

白い服のレンコは、暗い森で庇護者のいない実存的な不安を味わう(中盤に提示される「私をなぜ産んだの?」という疑問)。
だが、この森を抜ける事で自立した大人へと成長する。風呂の蓋の上に座っていた彼女は、この場面でようやく水に浸かり、生まれ変わる。

エンドロールのワンカット映像も見事。子供の集団を抜け出した彼女は、幼児性の象徴としての黄色に赤と青のラインの入ったワンピースへと着替え、その成長を視覚的に一瞬で示す。そして最後にもう一度、今度は色を覆い隠す形で着替え、この体験を完全に内面化してみせる。

レンコが琵琶湖に沈む両親を見送る場面で、思わず泣いてしまった。86点。
Kuuta

Kuuta