SANKOU

ダンス・ウィズ・ウルブズのSANKOUのネタバレレビュー・内容・結末

ダンス・ウィズ・ウルブズ(1990年製作の映画)
4.9

このレビューはネタバレを含みます

もちろん当時の白人の中にも良心的な者はいただろうし、一括りにネイティブアメリカンとはこうだと規定することも出来ない。
ネイティブアメリカンの中にも調和を重んじる者もいれば、好戦的な者もいる。
これはまだネイティブアメリカンが狭い居住区に追いやられる前の時代の物語。
人間と自然が調和していた最後の時代の物語かもしれない。
南北戦争で足を負傷したダンバーは、自殺をするつもりで単騎で敵陣に突っ込む。
しかし敵の弾は一発も当たらず、彼の行為によって鼓舞された北軍は見事勝利を収める。
一躍英雄となったダンバーは開拓の最前線へと送られることになるが、彼がたどり着いた砦はネイティブアメリカンの襲撃を受けたのか、廃墟と化していた。
彼はいつかは援軍が来るだろうと、その砦に留まることを選ぶ。
独りで砦を整備する彼に寄り添うのは愛馬シスコ、そしていつの間にか彼の前に姿を現すようになった一匹のオオカミ。
ダンバーはそのオオカミに「白い靴下」という名前を与える。
やがて彼の前にネイティブアメリカンのスー族の男たちが現れる。
はじめは牽制状態だった両者だが、身振り手振りでコミュニケーションを取るうちに少しずつ打ち解けていく。
ある日、自らスー族のもとに出向いたダンバーは、怪我をした女性を助ける。
その女性はスー族と共に生活をしているが、どう見ても白人である。
後に「拳を握って立つ女」という名の彼女は、好戦的なネイティブアメリカンによって家族を殺され、スー族の「蹴る鳥」という聖人に助けられたことが分かる。
英語を理解する彼女の登場によって、ダンバーとスー族の関係はより深まっていく。 
自然と共に生きる彼らの姿にダンバーは感化されていくが、彼にはいつか白人がこの地に大挙して押し寄せ、彼らの生活を脅かす存在になることも気づいていた。
スー族の生き方に同調していくダンバーの目線で物語は進んでいくが、やはりこの映画の中では白人は悪の存在として描かれている。
印象的なのはスー族がバッファローの狩猟をする場面だ。 
道中で彼らは毛を毟り取られ、肉塊と化したバッファローが至るところに転がっている姿を目撃する。 
白人は毛皮を取るためだけにバッファローを殺し、その死骸は放置していた。
そこには自然に対する敬意はまったく見られない。
悲しいがこうした人間の横暴の上に、今の社会が成り立っているのも確かなのだと思い知らされた。 
スー族が好戦的なポーニー族と戦う場面も印象に残った。
戦闘能力ではおそらくポーニー族が上なのだろう。
大切な家族を守るために立ち上がるスー族に、ダンバーは銃を分け与える。 
結果的にスー族は勝利を収めるが、彼らが銃でポーニー族を圧倒する姿に何とも言えない哀しさを感じた。
やはり彼らは白人の力によって本来の生き方を奪われる運命にあるのだと感じさせられた。 
ダンバーは拳を握って立つ女と恋に落ち、蹴る鳥の許しを得て結婚をする。
しかし彼は大切な日記を取りに砦に戻った時に、白人の部隊に取り押さえられてしまう。
スー族の格好をした彼はあっという間に裏切り者扱いされ、囚われの身となる。
愛馬のシスコも白い靴下も銃弾によって倒れる。 
ダンバーはネイティブアメリカンを討伐しようとする彼らへの協力を拒む。 
処分を受けるために連行されるダンバーだが、彼の窮地を聞きつけたスー族によって救い出される。
白人部隊は殲滅されるが、中にはダンバーに少しは理解を示そうとした将校の姿もあった。
共に暮らすことを求めるスー族に対して、ダンバーは彼らを助けるために別の道を歩む選択をする。
裏切り者のダンバーを裁くための追手はすぐそこまで迫っていた。
ダンバーは拳を握って立つ女と共に自由に生きられる道を目指して雪山を歩いていく。
歴史的名作と言われるだけに、ひとつひとつの場面がとても印象的で、特にダンバーと白い靴下との交流場面は心が暖まる。
それだけに観終わった後に、哀しみが残る作品でもある。 
星条旗が何度も登場するが、物語が進むに連れて印象がどんどん変わっていくのにも感心させられた。
SANKOU

SANKOU