陰謀の戦艦を配信している動画配信サービス

『陰謀の戦艦』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

陰謀の戦艦
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

陰謀の戦艦が配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
TSUTAYA DISCASレンタルなし 【宅配レンタル】旧作:399円~、新作:630円~
今すぐ観る

陰謀の戦艦が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

陰謀の戦艦が配信されているサービス詳細

TSUTAYA DISCAS

陰謀の戦艦

TSUTAYA DISCASで、『陰謀の戦艦はレンタル配信中です。

TSUTAYA DISCAS
配信状況無料期間と料金
レンタル
なし 【宅配レンタル】旧作:399円~、新作:630円~
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
【宅配レンタル】旧作:399円~、新作:630円~なし-不可能1-
支払い方法
支払い方法 ・クレジットカード ・携帯決済 ※単品レンタルではSoftBankのキャリア決済はご利用いただけません。
対応画質
DVD/BR

TSUTAYA DISCASの特徴

  • ・DVD・CD・コミックの取扱国内最大級の宅配レンタルサービスです。
  • ・DVD:41万タイトル以上、CD:31万タイトル以上、コミック:11万タイトル以上
  •  の作品を取り揃えております。
  •  ※2025年2月時点
  • ・新規会員様は単品レンタルチケットを1枚付与され、好きな作品を1枚無料で楽しむことができます。
  •  ※単品レンタルチケットとはDVD/CDのレンタルで1回1枚ごとにご利用いただける電子チケットです。入会後30日以内に付与します。

TSUTAYA DISCASに登録する方法

  1. TSUTAYA DISCASトップページから「今すぐ無料レンタルする」を押します。

  2. 名前、メールアドレス、パスワード、生年月日、電話番号、決済方法を入力し、「サービス利用規約と個人情報の取り扱いに同意する」にチェックし「次へ」を押します。

  3. 登録内容を確認し、問題がなければ「登録する」をタップする。

  4. これで無料会員登録は完了です。

  5. 続いて有料プランの登録をする場合、TOPページ右上の「マイメニュー」を押しメニューを表示します。

  6. メニューから、「登録情報の確認」を押します。

  7. 「プラン変更する」を押します。

  8. 登録するプランを選択し、「プラン変更内容を確認する」を押します。

  9. 内容を確認し、「プランの変更を申請する」を押します。これで有料プランの登録完了です。

TSUTAYA DISCASを解約する方法

  1. TOPページ右上の「マイメニュー」を押します。

  2. メニューから「登録情報の確認」を押します。

  3. ページ下部の「サービス解除申請」を押します。

  4. 各確認事項にチェックをいれ、「次へ」を押します。

  5. アンケートの該当事項にチェックを入れ、「申請を完了する」を押します。

  6. これで退会完了です。

『陰謀の戦艦』に投稿された感想・評価

3.2
ペルシャ湾沖でテロリストを拘留した戦艦から緊急救難信号を受信した海軍は、退役間近のウィレッツ大佐率いる精鋭特殊部隊を送り込むが、そこには乗組員たちの惨殺死体の山が広がっていた…というストーリー。
ランス・ヘンリクセン出演の海洋スリラーです。監督は「エネミー・ライン4 ネイビー・シールズ最前線」のロエル・レイネ。
辛うじて生き残っていたのは大佐の息子コリン以下数名のみ。姿を消していたテロリストファダウイも発見して拘束し、帰還しようとするが、今度は次々と隊員たちが死んでいき、という内容です。
タイトルとジャケットからは戦艦内を舞台にテロリストと海軍精鋭部隊のドンパチアクションを想像しますが、実際は舞台となる記念艦に巣食っていた亡霊に取り憑かれて兵士たちが次々殺されていくというオカルトスリラーです。
「ゴーストシップ」をミリタリー風味に味付けしたという感じですが、亡霊によって登場人物が襲われるシーンは、犠牲者の驚いた表情アップ→その後死体発見、という感じで直接的な描写ないのでイマイチ怖さや迫力感じないですね。アクションもちょっとドンパチあるくらいでそこの迫力もないですね。実際に本物の戦艦使って撮影されてるとのことですが、戦艦という舞台を活かした設定や展開がある訳じゃないのでそれを活かせてるとは言い難いですね。
亡霊の正体がナチスの秘密実験によって誕生した超戦士で、米軍による拷問まがいの実験で生きたまま亡霊になって?戦艦に憑りついたという設定は厨二病感溢れてて結構好きですね。終盤、亡霊との戦いが始まりますが、この亡霊が同時に二人に取り憑けて、しかも憑りついた状態のままで自らも実体化して攻撃もできるという強すぎる設定でした。序盤で船倉で死体で鉤十字が作られてる時点でナチス関連だろうなとは予想付きますし、任務に同行してる男女の科学者がゴーストバスターズみたいな装置背負ってたり機器持ってる時点でネタも割れてるんですが、真相が明らかになるまでがちょっと長すぎるかな。
ランス・ヘンリクセンが退役間近の大佐役ですが、顔見せ程度のチョイ役かと思ったら結構終盤まで残って活躍します。戦艦に勤めてて生存者の一人でもある息子が主人公という感じですが、わざわざ主役親子設定にしてる割には、いがみ合うでもなれ合うでもない関係なので、最後の別れのシーンも全然グッと来ないですね。最後に「お前が嫌いだった」と憎まれ口叩くような素直じゃないけどお互い大事に思ってるという演出するなら、確執のある親子が事件を通して和解していくという見せ方の方が盛り上がったと思います。また、この親子が凶悪テロリストとはいえ2人そろってロクに話も聞かずにボッコボコにしていくので、流石にやりすぎだと感じちゃいましたよ。真相知ってる科学者に口割らす時も同じようにボッコボコにするのでそれ以外の方法知らないんかと思っちゃいました。
結局亡霊が今回事件起こした理由もわからなかったな。テロリストが拷問受けてる所見て、自身が拷問まがいの実験された時とだぶらせて憑りついて事件起こしたのかなと思いましたが。あのテロリストが自白したことも本当なのかな?憑りつかれて皆を殺していたのは…という所はちょっと面白かったかな。
最後の決着ももうちょっと盛り上げて演出してほしかったな。ラストはお約束な感じでしたね。新たな戦争自身が引き起こすのか。
純粋なアクション期待するとがっかりすると思いますが、オカルトスリラーとしては個人的には見れた作品かな。
2.0
大好きなTVシリーズ『ミレニアム』で異能力を持ったが為に苦悩する主人公を見事に演じ切ったランス・ヘンリクセン目当てでレンタル。
イントロだけ読むと戦艦内でのテロリストVS海軍精鋭部隊のバトルアクションを想像するんですが、あにはからんやオカルト系でした。

船が舞台のオカルト系となると『ゴーストシップ』をすぐに想い起すんですが、誠に残念なことに比較するのもおこがましい位、本作の出来栄えはよろしくありませんw

ドキドキハラハラするスリルも味わえず、めりはりが全く無い展開に、あっと驚く見どころが待ち受けてるんじゃないかと一縷の望みを糧に、途中で何度も早送りしそうになる自分の軟な心を鞭打ちながら最後まで観賞しましたが、ご褒美は何もありませんでしたw

とにかくアレを安易に”実体化”させてしまう愚かな行為に始まり、だらだらと死亡フラグを打ち立てるだけで見せ場無しのグロ、何の説明も無しにある人物を後半いきなり最重要人物に指名する意味不明で唐突なシナリオ、そしてこの手のジャンルで観る者の心を木っ端微塵に打ち砕いてしまうオチ予想第1位のド定番ラストシーン・・・。
 United States Navy Armed Guard(海軍?)はCIAとONIの秘密作戦に駆り出されていた現役を退いた記念艦からの救難信号を受信。しかしその後連絡が途絶えてしまい、記念艦に乗り合わせていたとある男の父親が指揮する部隊が調査隊として派遣されるのだった...

 様々な役割を担った人間たちがその役目を果たす事で1つの目的地へと航行が可能となる、また何もしなければ波に流されるままどこかへと漂流する戦艦という乗り物を舞台とし、その戦艦が現役を退いた50年以上の歴史が刻まれた展示室も備えた記念艦であることにはどういった意味合いがあるのだろうか。

 送り込まれた部隊はすでに捕らえられていたテロリストをずっと闇雲に探し回っていた者たちであり、その標的はというと尋問という名の執拗な拷問を繰り返され「そもそもはアメリカが~」とのたまい、彼の正体はというと...ほんとぉ~??

 船員たちの死因が自身が手にしていたモノに起因していることにはいったい...

 船員たちの血みどろな肉体的な死を印象付け、捜索対象やその事態の原因を物理的なナニカに見出す過程を踏ませた上でのオカルトへの移行は、人間の内面へと必然的に人間という存在へと意識を向かわせる。

 人類全体を向上・飛躍させるための技術を手にしながら、その力を人の命を奪うことに戦争という名の負の歴史を築き上げることに利用し、またそれを繰り返してきた人間たちが現実にある中で、

 原因が不明瞭な中で狼狽し、原因が消失して尚動き続け、解決して尚新たな原因(動機)を創造し突き進もうとする劇中の彼らの姿を以て、本当の悪魔とは誰なのかを問いかけている。


「ザ・グリード」(1998)...「ヴァイラス」(1999)...「ゴーストシップ」(2002)...「ネプチューン」(2006)...「クリムゾン・プラネット」(2018)...「ブラッド・シップ」(2019)...