ダイゴロウ

ドゥ・ザ・ライト・シングのダイゴロウのレビュー・感想・評価

ドゥ・ザ・ライト・シング(1989年製作の映画)
4.3
アメリカ社会における黒人に対する差別や偏見を取り上げる作品で馴染みのある、スパイク・リーが監督と脚本に加え、主演まで務める大傑作。

黒人の貧困層が多く暮らすブルックリンの黒人街で、小さな火種が大きな暴動に発展してしまう悲劇を描く。

本作の魅力として、作品に流れるヒップホップのリズム感の気持ちよさが挙げられる。
温かみのある色彩の画面に、心地よいラジオDJの口上とノリの良い音楽、ディスりあうような会話も音楽的だし、不謹慎ながら吃音症のスマイリーの発言も作品にリズムを与えてくれる。

そんな楽しいリズムが癖になる本作であるが、差別や偏見に対するメッセージ性は一筋縄ではいかない難しさを孕んでいる。

差別主義者から黒人が虐げられることを主とした作品でもなければ、差別主義者が痛い目を見るスカッと系の作品でもない。
黒人だけでなく、イタリア系や韓国系の怒りが込められた作品だと広く評されているが、本作の個人的な印象としては、つまらないことで言い掛かりを付けられたイタリア系アメリカ人が、黒人から不条理と言える暴動を受ける作品だと感じている。

劇中で印象的に使われる「Fight The Power 」は、題通り"権力に立ち向かえ"というメッセージのこもったヒップホップであるが、黒人街で商売を営むイタリア系アメリカ人のサルは、黒人街におけるマイノリティであり、"権力側"では到底あり得ない。
サル以外にもこの街に住む白人は肩身狭く生きている描写があり、商売が上手くいっているだけの韓国人でさえ妬まれている。

この街のマジョリティである黒人が他の人種に厳しいのは、歴史的な背景からして仕方ないものと考えられるが、本作における怒りの矛先がサルに向かってしまったのは、人種差別に対する抵抗運動という観点からも失敗だったと思わざるを得ない。(そもそもイタリア系アメリカ人の店主がイタリア系の俳優たちの写真を飾るのは問題ではないし、自分の店内でラジカセを大音量で流し続けられたら、破壊したくもなるだろう…。)

ラジオ・ラヒームを過剰に痛め付けて殺害したのは警官という権力側であるにも関わらず、その尻拭いするのは罪のないマイノリティ側の店主となる。白人はこの理不尽さから黒人に怒りを燃やすであろうし、両者の溝は更に深まるばかりであろう…。

暴動の口火を切ったムーキーの行動は、市長(飲んだくれ)の言う「Do the right thing .(正しいことをしろ)」に相反する間違った行動だと思わざるを得ない。
元々地元の黒人からも長年愛されてきた店だったのに、亀裂が入ってしまえば、一瞬で敵に回ってしまう暴動の恐ろしさが印象に残る。

本作における一連の不条理とも言える事件からは、差別に対する暴力による抵抗の危うさと"敵を見誤るな"という強いメッセージが感じられる。また、いつでも爆発しうる社会に対する怒りのエネルギーの大きさを主張しているようでもある。

黒人差別をテーマとした作品の中でも、鑑賞したことのない奥深いテイストの作品であり、非常に印象に残る傑作だった。
(鑑賞した作品1000本目となりました!
まだまだ観たい作品が沢山…。)