あんじょーら

その土曜日、7時58分のあんじょーらのネタバレレビュー・内容・結末

その土曜日、7時58分(2007年製作の映画)
4.2

このレビューはネタバレを含みます

小さな宝石店を朝早くから強盗が襲ってきますが、店主の銃撃による反撃で失敗、車で待機していた男が仲間を置いて逃亡するところから、物語は進行するのですが、様々な人の思惑が重なり合い、しかも見せ方が時間の流れを単一ではなく、それぞれの登場人物の目線で、少しづつ受け手に分からせる(しかも効果的に!!)編集をしているのところがとても面白い作品です。強盗という現象が起こる部分を先に見せておいて、その後に関係者の目線でその現象に至った経緯を過去に戻って理解させるのですが、説明が無いのに、その人物の傾向が分かる、という演技と演出が素晴らしかったです。


兄のアンディに一見普通の人に見えて、内になんらかの普通でない要素を持っているのが分かるフィリップ・シーモア・ホフマン、弟に今回のダメっぷりは非常に好感を持てた心優しくも優柔不断なだけの生き下手な男にイーサン・ホーク、兄の妻に妖艶だけどどこか抜けてる感じのするマリサ・トメイ、そして兄弟の父、ただの頑固が実は・・・にアルバート・フィニーというキャスティングが良いと思います。


レザボア・ドッグスが好きな方にオススメ致します。








アテンション・プリーズ

特にこの映画は何の情報もなく、素で見るのが1番面白いですので、できればもう見た方に読んでいただきたいです。





























もうこの兄のダメさは弟の比じゃないですよね。どこまでもダメですし、弟にはある可愛げもありません。かなりのコンプレックスの塊なんですがそこに笑いの要素が全く無いんです。しかも追い詰められても諦めない執念はある、という非常に扱いにくさ。もし、彼のキャラクターに笑いが入っていたら、これはもうコーエン監督作品なっていると思いますが、そうでないシリアスなところがまた良いんです、コーエン監督作品も大好きですけど。弟の借金まみれと、それを認められない行動が、妙に可愛く見えるのに対比してダメに磨きがかかってます。また、父親との確執も特に原因を描いてはいないのによく分からされてしまいます。そして、やはりこの父親の凄みが、それまで全然意識してなかったのですが、最後の最後で急に分かります。そう考えると、この映画の原題が非常に恐ろしく、だからこそわざわざタイトルに字幕が付いているんですね。弟はいそうですが、兄はなかなかいないで欲しいタイプです。


しかも映像がスタイリッシュ!綺麗です!でも正直なんでR-18指定なんでしょうか?確かに冒頭のシーンは凄すぎますが・・・原題が凄いタイトルです。