二百萬人還るを配信している動画配信サービス

『二百萬人還る』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

二百萬人還る
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

二百萬人還るが配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Prime Video見放題, レンタル, 購入初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る

二百萬人還るが配信されていないサービス一覧

U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

二百萬人還るが配信されているサービス詳細

Prime Video

二百萬人還る

Prime Videoで、『二百萬人還るは見放題配信中です。
Prime Videoには初回30日間無料体験期間があります。
無料体験中は13,000作品以上の見放題作品を鑑賞でき、いつでもキャンセルできます。

Prime Video
配信状況無料期間と料金
見放題, レンタル, 購入
初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
600円(税込)初回30日間無料13,000作品以上可能3端末-
映画作品数
142,000作品以上
支払い方法
クレジットカード/デビットカード/キャリア決済/Amazonギフト券/PayPay/あと払い

Prime Videoの特徴

  • 業界最安値水準のコストパフォーマンス
  • 定番作品の網羅性と質の高いオリジナル作品
  • 様々なプライム会員特典が利用可能

Prime Videoに登録する方法

  1. Prime Video トップページから、30日間無料体験のバナーを押します。

  2. 「30日間の無料体験をはじめる」ボタンを押します。

  3. Amazonのアカウントをお持ちの方はログイン、お持ちでない方は「アカウントを作成」を押します。

  4. 氏名、携帯電話番号またはメールアドレス、パスワードを入力し、「次に進む」ボタンを押します。

  5. 入力した携帯電話番号またはメールアドレス宛に確認コードを受け取ります。

  6. 確認コードを入力して「アカウントの作成」ボタンを押します。

  7. 無料期間が終了した際の支払い方法としてクレジットカード情報を入力し、「カードを追加」ボタンを押します。支払い方法として携帯決済を選択することもできます。

  8. 請求先の住所、電話番号を入力して「この住所を使用」ボタンを押します。

  9. お支払い方法を確認し間違いがなければ「続行」ボタンを押します。

  10. プラン、Eメールアドレス、お支払い方法、請求先住所を最終確認し、「30日の無料体験を開始する」を押します。これでAmazon Prime Videoの登録が完了です。

Prime Videoを解約する方法

  1. Prime Video にログインした状態で、トップページからアカウントメニューを開きます。

  2. メニューをスクロールし、アカウントサービスから「お客様の会員資格と定期購読」を選択します。

  3. 「プライム会員設定」ボタンを押します。

  4. 「プライム会員情報の管理」を押し、メニューを開きます。

  5. メニューから「プライム会員情報」を選択します。

  6. 「プライム会員資格を終了する」を選択します。

  7. 画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  8. 再び画面をスクロールし、「会員資格を終了する」ボタンを押します。

  9. 再び画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  10. 解約手続きが終了すると、プライム会員資格の終了日が表示されます。終了日までは利用を継続できます。

『二百萬人還る』に投稿された感想・評価

3.6
考えさせられる。素晴らしい映画。
4.0
昔観ました。大好きなオムニバス。
その時の邦題は原題通りの「人生への帰還」でした。
何で、今になってこんな題にしたのだろう。
全て、見応えがありました。
監督も主演者も旬の頃の作品でした。
3.5
1949年のアンドレ・カイヤット、ジョルジュ・ランパン、アンリ=ジョルジュ・クルーゾー、ジャン・ドレヴィルによるオムニバス作品。この作品以降『七つの大罪(1952)』など複数の監督によるオムニバスはしばしば作られるようになり、ヌーヴェルヴァーグの時代になると『パリところどころ(1965)』という名作があるのだが、本作はかなり早い段階のオムニバス作品と言える。
1945年の5月ドイツに抑留されていた200万人のフランス人捕虜及び流刑者たちが解放されて空路あるいは陸路によって懐かし故国へと帰還した。この作品は5人の帰還者を主人公とした5つの物語でできている。

第一話 エマ伯母さんの帰還 アンドレ・カイヤット監督
ダッハウ強制収容所から還ってきたエマ伯母さんはやせ細っていて寝込んでいる。一族が集まっているのは本当に彼女のことを心配しているからではない。エマの夫はすでに亡くなり、彼の遺産がエマに入るということでガストン(ベルナール・ブリエ)たちは公証人と謀ってエマの筆跡を真似て遺産を頂く算段だったところにエマが還ってきたのだ。こうなるとエマ本人のサインが必要になるのでベッドで横になっているエマにガストンはくどくどと遺産の話をし、サインするよう頼む。彼女はほんのわずかに頭を動かし承諾の意思を伝える。部屋にデデだけ残るとエマはゆっくりと口を開き「私のかわいい子犬は死んだの?」と初めて言葉を口にする。デデが言うには、子犬はエマが連行されて以来、何も食べなくなりそのまま死んでしまったようだ。

第二話 アントワーヌの帰還 ジョルジュ・ランパン監督
4年ぶりに帰還したアントワーヌ(フランソワ・ペリン)はホテルの夜勤バーテンダーとして働き始める。女性将校たちの注文するお酒を部屋まで届けるのが彼の仕事だ。ベティ大尉、エヴリーヌ中尉、ドロシー少尉の誘惑をかわしながら仕事をこなすアントワーヌの姿が滑稽なコメディ作品。

第三話 ジャンの帰還 アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
レジスタンス運動のためにドイツ軍に捕らえられていたジャン(ルイ・ジューヴェ)は収容所からの脱走を企てた際に受けた傷のために片足を引きずりながら帰還した。ジャンは自らの壮絶な体験や見聞きしてきたことは影響し、それまでの人生観がガラッと変わって、虚無的で近寄りがたい人間になっていた。そんな彼のアパートの近くで警笛が鳴り、銃声が数発轟いた。どうやらドイツ人の囚人が脱走したというのだ。ジャンが自分の部屋に戻るとそこには胸を撃たれて負傷したドイツ人がいた。このドイツ人が警察に見つかれば死刑は免れないと思いジャンは一時警察から隠していたが、友人の医師にこのドイツ人こそフランス人に対して非情な拷問や虐待を加えていた人物だと聞かされ、憎悪により復讐心が燃え上がる。ジャンは彼を裁こうと、戦時の行いを問い詰める。ドイツ人は負傷による苦しみだけではなさそうな、過去の過ちに対する責苦に苛まれているような歪んだ表情をしている。ジャンは彼の顔から、上官や戦争そのものによって人間性を失ってしまった哀れな小市民の姿を見出したのだろう。ジャンは助かる可能性のないドイツ人に対し、最も楽になる方法を彼に施すのだった。

第四話 ルネの帰還 ジャン・ドレヴィル監督
ルネ(ノエル・ノエル)は帰還15000人目として大歓迎を受け、石像のプレゼントを貰う。家に帰ると出征中に妻は男と出て行ってしまったようで、自分の家だった場所にはすでに3人の子持ちの女性が住んでいた。実はルネの帰還も1人分ずれていて本当の15000人目の男に石像を渡しに行こうとするも上手くいかない。大家さんに子持ちの女性は未亡人であると聞き、ルネは彼女と結婚しようと考える。戦後の住宅問題を題材とした小市民喜劇。

第五話 ルイの帰還 ジャン・ドレヴィル監督
若い農夫ルイ(セルジュ・レジアニ)の帰還に村一同が沸き立っていた。しかしルイの傍らにいる女性を見て村人たちは露骨に嫌悪感を示し始める。ルイは若いドイツ人女性を妻として地元に還ってきたのである。ルイは昔のように農業に精を出し、妻エルサも彼を手伝うのだが、村人たちのエルサに対する憎悪は増すばかりだ。ルイの母は懸命に息子を擁護するが、村人たちはわざわざルイの家まで来てドイツ人に殺された人の名簿を読み上げる。周囲の無理解に苦しむエルサはついに耐えかねて湖に身を投げた。この突然の事態に、村人たちは湖に飛び込み、懸命に救助する。

戦争というだけでなく、帰還者についての物語ということで題材の一貫性があり興味深く観られるだろう。4人の監督の味もそれぞれ出ているが、特に第一話のカイヤット監督は弁護士の経験もある人なので遺産相続や契約書といった題材はお手のものだ。
この5つ話の中で最重要なのは第三話のクルーゾー監督作品だろう。戦争の悲劇はもちろんだが、戦争責任、人の命の重み、あるいは後にハンナ・アーレントが「悪の凡庸さ」として指摘するような事柄まで描いている。主演のルイ・ジューヴェが復讐心と人間愛の相克に苦しむ人物を見事に演じている。
5つの中にはコメディもあればシリアスなものもあるが、人間への信頼と平和を望む心が一貫しており多くの人に観てもらいたい作品となっている。