KS

この空の花 長岡花火物語のKSのレビュー・感想・評価

この空の花 長岡花火物語(2012年製作の映画)
3.8
バンクシーは、パレスチナの壁に手榴弾ではなく花束を投げる人を描いた。この映画では、日本人画家 山下清の「みんなが爆弾なんかつくらないで、きれいな花火ばかりつくっていたら、きっと戦争なんか起きなかったんだな」という言葉を軸に新潟県長岡市の花火が持つ意味を描いた。芸術は、それを見た人に新しい想像力を与えてくれると僕は信じたい。そう思わせてくれる映画だった。


戦争、災害、想像力をキーワードに、平和とは何かを考えさせてくれる。僕は小学2年の時阪神淡路大震災を経験した。そこで、人の優しさを感じる事ができた。だから私の中で災害は嫌なことだけではないとずっと思っていた。それもこの映画は描いている所が好きだと思った。

アイヒマン・ショーと何だか戦争について考えた1日だった。長岡の歴史を学ぶ事は実際に起きた悲劇を想像する事であり、アイヒマン・ショーで描かれたユダヤ人大虐殺も同じ戦争で実際に起きた事だ。信じられないというがでも本当にあったことと歴史は教えてくれる。昔の人が馬鹿なのではないと思う。でも起こってしまった。ここには何があるのだろうか。一つは権力なのだろうか。想像力の欠如なのだろうか。答えの出ない問いが頭に残った。
KS

KS