阪本嘉一好子

クロスロードの阪本嘉一好子のレビュー・感想・評価

クロスロード(1986年製作の映画)
5.0
クロスロードと聞くと、悪魔に魂をうったことをおもいだす。それに、ブルースの大御所の定番だと思っていた。この映画がロバート・ジョンソンの作詞作曲したクロスロードの話なんだと後でわかった。 https://www.youtube.com/watch?v=GsB_cGdgPTo&t=7s 
結構楽しくこの映画をみた。ウィッキーで調べたら、ライ・クーダーやスティーブン・バイ、ソニー・テリーたち大御所が演奏しているんだね。ラルフ・マッチオもギターを習ったようだけど、映画の演奏は大御所。
サウンド・トラック版をみると、誰が演奏したか詳細がわかる。サウンド・トラック版を聞くのもいいねえ。https://www.youtube.com/watch?v=GXGouQygi4Y

17歳のジュリアードのユジーン(ラルフ・マチオ)はクラッシク・ギターを勉強中、ブルース・ギターリストであるロバート・ジョンソンに惹かれた。ジュリアードの教授はユジーンに『原始的文化はそこで生まれた人のみが演奏できる」と。(大笑い!)ジョンソンの、#30のセッションがない。どこかにあるはずと、新聞を漁っているうちに、ジョンソンのバンドメートがハーレムの老人ホームにいることがわかる。その人はウィリー・ブラウン。
ユジーンはウィリーに会えないので、掃除人として仕事をし、ウィリーに近づく。
ウイリーは「ロング・アイランド。金持ちの子」の道楽だと思い相手にしない。ユジーンは確かに金持ちのお坊ちゃんであり、世間知らずで、傍若無人。言葉、態度が、本当に自分本位の坊ちゃんで、いい演技だった。両親は離婚したと言ってるが、一言、一言に、裕福育ちが丸見え。(ここがとても滑稽、大笑い)
それに、デルタ・ブルースについての知識、大有り。SON HOUSE の名前が出てきたり、
それに、ブルース通でなくても、楽しんでブルースを紐とけるのがいいじゃないのかと。 ロバート・ジョンソンは有名でも、通でないと聞かないと思うよ。

映画で、Call me Willy はノリノリのブルースで二人だけでなく観客は大騒ぎで、一番好きだった。
載せておく:
Crossroads They Call Me Willie
https://www.youtube.com/watch?v=_XGVOEavUiw&t=8s
"Willie Brown Blues"
(Nathan East, Frank Frost, John "Juke" Logan*, Ry Cooder, Joe Seneca, John Price, Jim Dickinsonーーウィキーより)

ウイリーはまだビジネスが残っているから一緒にミシシッピーに行こうと。ユジーンは共にいく。
途中で、ユジーンはクロスロードで悪魔に魂を売れと、ウイリーにいう。ウイリーはユジーンをひっぱたく。(私はこの意味がわからなかったが....後で、わかる。)ウイリーはユジーンにポータブルのアンプを買い、 フェンダー・テレキャスター.を使わせる。そして、ブルースの秘訣はスライドにあると教える。ウィリーはジョンソンには#30の曲はなかったと伝える。 結局、#30はガールフレンドと別れ、その切ない気持ちをブルースにして演奏した。
ウィリーは結局、悪魔に魂をうったところで、魂を取り返す。アフリカのスピリットの悪魔(
Papa Legba)が、ギターバトルに挑戦させる。


余録 Crossroads
オールマン ジョイ 
https://www.youtube.com/watch?v=Y2761GYvGVY&t=2s

グレッグ・オールマン 
https://www.youtube.com/watch?v=cGBV7XgTRKc

クリーム https://www.youtube.com/watch?v=7HfkSzsyh1E 

ジョン・フスコ(John Fusco)の体験談を含めての処女脚本。彼が苦学生の時、FOCUS 賞 (Films of College and University Students) をとり、それをコロンビアピクチャに売って映画になった。
(参考文献:https://www.americanbluesscene.com/2020/03/10-things-you-didnt-know-about-the-film-crossroads/ )