Taro

時計じかけのオレンジのTaroのレビュー・感想・評価

時計じかけのオレンジ(1971年製作の映画)
4.0
今までチキってたけどやっと見れました。

率直な感想は、やっぱりキューブリックは天才というかイカれてる。

第一に各シーンの描写がいちいちアイコニックすぎるというかわかりやすく言うとめちゃくちゃクセが強い。
シーン一個をスクショして切り取って額縁に入れたらアート作品として成立しそうなぐらいの完成度。この世界観が頭の中にあるのかと思うとマジでこわい。冒頭の家具が女体のモチーフでできているバーといい世界観が強すぎる。

次に演出面への妥協のなさがマジでイカれてる。視聴者は画面越しで観てるとは言え、そこまで演者に強要するかみたいなことが多々あり本当にサイコパスなんじゃないかって思わされる節がちょいちょいあった。
演者以外の要素でいうと、舞台のセットがイカれてる。劇中に登場する些細な家具や美術にこだわりすぎている。
登場する家具は全て倉俣史朗の作品のような近未来的なモダンなものばかり。
正直映画の本質としてはそこまで大切ではない要素だと思うが、そこに対するこだわり具合が(資金面でも)マジレベチ。あれ全て発注するの絶対高い。

全体的な感想は、最初は全く理解のできない不愉快な世界観を見せられている気持ちだったが、気がついたらいつのまにかストーリーのレールの上に自分がいる印象。
序盤からいきなりくる誇張しすぎなぐらいの男尊女卑な描写とそれを包み込むミュージカル調のポップな演出が主人公アレックスの「サイコパス的な暴力性」を表現してるんだなって映画を見終わってから気付かされる。

映画の感想を思う出しながら文章にしたら滝沢カレンみたいな文章になってしまいました。
Taro

Taro