元始、女性は太陽であった 平塚らいてうの生涯を配信している動画配信サービス

『元始、女性は太陽であった 平塚らいてうの生涯』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

元始、女性は太陽であった 平塚らいてうの生涯
動画配信は2025年3月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

元始、女性は太陽であった 平塚らいてうの生涯が配信されているサービス一覧

『元始、女性は太陽であった 平塚らいてうの生涯』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

元始、女性は太陽であった 平塚らいてうの生涯が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『元始、女性は太陽であった 平塚らいてうの生涯』に投稿された感想・評価

3.7
急に思い出したからレビュー書きます。公開時は岩波ホール。
未だに未ソフト化から再見できないが、こういう良質な作品こそ後世にまで残すべきだわ。

明治・大正期の作家で日本のフェミニズム思想の母と言っても過言ではない、平塚らいてうの生涯を紹介するドキュメンタリー。
激動的でドラマティックな人生は、なぜもっと映画やドラマ等にされないのか不思議でならない。

らいてうはフェミニストとしては、むしろ現代にマッチした思想の持ち主だったと思う。女性の解放と自立を主張をしてはいたが、決して女を捨ててもいなかった。

元々良家に生まれ西洋文化に慣れ親しみ育ったが、日本の軍国主義化により女性から学問が取り上げられていく。
国粋主義教育に抵抗するように、“海賊組”を名乗り授業をボイコット。
文学や思想に傾倒する学生時代。

そして“雪の塩原事件”を起こす。恋人との心中未遂事件で世間に名を広めてしまう。
これを機に女性解放運動に目覚め、初の女性による文芸誌「青鞜」を発刊。
『女性は実に太陽であった』を発表。

なお、この映画では「青鞜とは欧米のフェミニストが青いソックスをシンボルにしてたことに由来するが、実際は勘違いであった」云々と説明されていた。この件は他で調べても見つからないんだよなー。

青鞜にはかの与謝野晶子も参加。
与謝野とらいてうは後に「母性保護運動」争うこととなる。
らいてうは元々身体が強い方でも無かったので、出産や育児には国家の保護が必要だと主張した。今で言う助成金の給付制度を主張したんだね。
一方晶子は子供12人育てバリバリ仕事もこなすスーパーウーマンの肝っ玉母ちゃん。あっこちゃんは、国による保護は女性の隷属に繋がり真の自立にはならないと主張したんだわ。
どちらの主張もわかるが、与謝野晶子の方が妥協がなく強硬派だと思う。

青鞜の参加者には他に、社会主義者として憲兵に殺された大杉栄の内縁の妻、伊藤野枝。創刊号の表紙は高村千恵子だぞ!!!

尾竹紅吉との色々は割愛。
その後結婚する奥村博史と出会う。年下の男の恋人を“若いツバメ”というのは、らいてうが奥村とのことを青鞜で詞に書き“ツバメと比喩したことに由来するぞ。

単なるフェミニズムの枠に収まらず、平和主義・国粋主義・社会主義が交差する時代に、文学と恋にも盛んだったらいてうの生涯。
思想の先進性もあるが、それ以上に平塚らいてうの人間としての魅力が伝わる。そんな映画。
改めてソフト化超希望!!!
o
-
ソフト化されていないようなので、貴重な機会と思い国立映画アーカイブで。
ドキュメンタリーで淡々とした一本調子なことも相まって、凄まじい眠気におそわれてしまったけれども、途中、瀬戸内寂聴さんが平塚らいてうについて語るシーンには思わず笑みがこぼれます。
日本でフェミニズムの関心が高まる今、青鞜の活動とその流れは大いに参考になると思う。
@ウィルあいち(第13回 人権を映画で観る上映会)