がんびーの

仮面/ペルソナのがんびーののレビュー・感想・評価

仮面/ペルソナ(1967年製作の映画)
4.0
喋る女。黙る女。

私は貴方には絶対取り込まれない。全てが虚偽であろうとも私は話すことをやめない。それが全て嘘であり、演技であっても。

元祖ファイト・クラブ的な…?ネタバレはしようがしまいが、タイトルが全てを物語っているのでご想像にお任せします。また、物語の内容がどうであれ、強烈なイントロモンタージュとその後に続く暗鬱な描写、そして何より二人の女性の言葉と心とがクロスオーバーする演出は素晴らしいの極みなので必見です。イングマール・ベイルマンの作品は「THE純文学」って感じがして軽く見れません…。どうしても構えてしまうと言いますか、引き摺ってしまうと言いますか。常軌を逸した脚本と映像は容易に言語化できるものではありません。

観賞後感じたのは冒頭のモンタージュが、登場する二人の女性の全てを物語っているということ。ファイト・クラブでいうラストのビル爆破のシーンのようなものでしょうか。それが強烈な写真のスライドとして映画の一番初めに登場すると。またそのモンタージュを眺めるような形で登場する男の子も様々な立場として考えれます。果たしてどちらの子なのか…。どちらというか、その一人の子なのか、という感じに。

もっとベイルマン作品を観よう。

女優のエリザベートは舞台上で言語障害に陥り、身体の動きも失った。医者に療養を勧められ、看護婦のアルマと共に海辺の別荘を訪れる。アルマは言葉の不自由なエリザベートをよく理解し、懸命に尽くす。やがて2人は心の深いところから親しくなっていくが…。イングマール・ベルイマン監督の仕掛ける物語展開がすさまじい。リヴ・ウルマンとビビ・アンデショーンの、2人の意識が互いを行き交うという演技合戦には圧倒させられる。

ぜひぜひ
がんびーの

がんびーの