つばさ

百万円と苦虫女のつばさのレビュー・感想・評価

百万円と苦虫女(2008年製作の映画)
3.8
映画が好きになってから、あまり邦画は見なくなったのですが、たまたまこの作品に出合い、邦画にも多くの名作があり、心の底から観て良かったと思った。
ひょんなことから前科者になった佐藤鈴子(蒼井優)は、家族とも気まずい雰囲気になり、地元では前科者として煙たがられ、孤独な日々を送っていた。弟も中学受験を前に、いじめを受けていた。そして、佐藤鈴子は、家を出て、一人暮らし始め、100万円が貯まったら、また場所を変えて行く。
海の家→田舎の農家→地方都市

独特の世界観・空気管が漂っていて、無言のシーンが長く続いたり、ゆったりとしたカメラワークなど「リアリティ」を追求していると思いました。だから、少しテンポの悪いと思う人もいるのではないでしょうか。実際、私はテンポの良さを求めるタイプだったので、思ってしまいました。
しかし、このような世界観も非常に優れていると教えてくれました。そうしなと伝わらないことがそこにはあったから。

テーマは何なのだろうか?
迷惑なことに巻き込まれるのが嫌な主人公は、自分に向き合わず、自分の素直な気持ちを周りに発信することができません。
まさに、「苦虫女」なのです。
だから、誰も私のことを知らない町へ引っ越し、そこでそれなりの関係性を築くと、また引っ越しをする。
私自身も、コミュニケーションが得意な方ではない、むしろ、苦手な部類なので、非常に感情移入することができました。
今のご時世、このような苦虫までとは言いませんが、この主人公に共感できる人は少なくはないと思うので、多くの人が自分を主人公に投影できるのではないかと思います。

各地を転々をする度に、少しずつ大切なことを学んでいき、少しずつだけど自分本来の歩き方を手に入れていく。
人間、一人で生きることは確かに自由だけど、孤独かつ大変です。一人で生きていると思っても多くの人の支えがあり、自分がそこにいることができている。気の合う人たちだけと、コミュニケーションを図ることは、確かに楽だけど、人生そんなに簡単ではありません。
その成長の裏では、弟も共に自分の道を歩んでいきます。
ラストあたりの手紙は、感動しました。
内容に関しては書かないので、自分の耳で、目で、体感してください。

この映画を成り立たせるには、役者の演技が必須です。
特に蒼井優、森山未來は非常に上手かったです。

舞台挨拶で、蒼井優はこの映画は、「中島みゆき ファイト」に似ていると言っていたらしいです。
確かにそうですね。
「ファイト!闘う君の唄を闘わない奴らが笑うだろう」

ラスト、単純明快な映画にしか脳がない無能な私は、ストレートを待っていたが、まさかのスプリッド。。。
観終わった直後は、そんなまさか。。。と思っていたが、あのラストが一番相応しいと思いました。
あの余韻こそが、どこまでも響くような美しさを持っていました。
そして、佐藤鈴子の顔はいつもより凛々しく、前を観て、自らの足で歩き、空は青く鮮やかだった。
つばさ

つばさ