くりふ

ベルセルク 黄金時代篇 I 覇王の卵のくりふのレビュー・感想・評価

2.0
【イミテイション・ゴールド】

黄金時代篇って、鷹の団がブイブイ言わせてた頃の話ですよね。が、「まがいもの」の金を見せられている気分が始終抜けませんでした。

魔の侵食を描く執念のような艶が原作一番の魅力と思っているので、それがない本作は表現レベルで引っかかり、不安定な画力の手描きパートと、トゥーンシェイドによる人形臭い動きの乱発、などで没入できませんでした。

手描きの画は感心できず、時々ガッツがTV版級のケンシロウに見えました。またアニメで人物がただ歩くのを、真横から見ることほど退屈なものはなく、それを堂々と出すのをみると、本当にスタッフ一流か? と疑問がわきます。

押井監督が、アニメのレイアウトの大切さを散々言ってた記憶がありますが、動画力以前に、画面構成力が不足しているように思えてなりませんでした。

そしてやっぱり、闘魂と筋肉のしなりがドライブしてゆく原作の剣戟は、まだまだCGの力でフォローするのは難しいと思います。原作に負けないような、もっと執念のこもった手描きがみたかった。

手書きパートの枚数に合わせたのか、CGのフレーム数を落としていましたが、動きがカクカクして目にうるさかったこともマイナスです。

ガッツの声が野太くないのも、どうにも違和感。草食系ガッツって気がした。

お話の方も、三部作とはいえ、この終わり方はひどいと思った。公開までに間に合わなくなっちゃったてへ、と舌を出された気分です。

…と、どうにも良いところを思い出せずに困っております(笑)。みてから少し時間経ちましたが、ほとんど心から消えかかっていますね。このレベルなら次回は、劇場ではみないかもしれません。

一見背徳的な独特の要素を削いでゆくと、ベルセルクってほんとうに、王道的少年漫画だったんだなあ、と気づけたのが、収穫といえば収穫かも。

<2012.2.19記>
くりふ

くりふ