masahitotenma

胸に輝く星のmasahitotenmaのレビュー・感想・評価

胸に輝く星(1957年製作の映画)
3.3
元保安官の賞金稼ぎの男が、未熟な臨時保安官に保安官としての心得を伝授する西部劇。
監督はアンソニー・マン。
音楽はエルマー・バーンスタイン。
原題:The Tin Star(1957)

元保安官で今は賞金稼ぎをしているモーグ・ヒックマン(ヘンリー・フォンダ)が、ある町にやってきて、殺害した指名手配犯を引き渡し賞金を得ようとするが、臨時保安官ベン・オーエンス(アンソニー・パーキンス)に手配犯と同一人物であることの確認が出来るまで、一日程待たされることに。
ところが、町の人たちから宿泊を断られ、たまたま出会った少年キップ(マイケル・レイ)と母親ノナ・メイフィールド(インディアンの夫を亡くした未亡人、演:ベッツィ・パーマー)が住む、町外れの家に泊めてもらうことになった。
翌日、牧場主ボガーダス(殺害された指名手配犯のいとこ、演:ネヴィル・ブランド)が無抵抗なインディアンを射殺する事件が起きる。
ベンはボガーダスを逮捕しようとするが、ボガーダスの術中にはまって殺されかけたところを、モーグに助けられる。
銃の腕が未熟なベンは、モーグに保安官としての指南を頼む。
そんな時、駅馬車の乗客が2人組の男に殺され、更にその翌日、町の人格者として人望の厚いマコード医師(ジョン・マッキンタイア)の誕生日にも悲劇が起こる。
ボガーダスらをメンバーとした犯人捜索隊が組織されるが、モーグは参加せず、ベンに単独で行動するよう指示する…。

~その他の登場人物~
・殺された前任の保安官の娘でベンの恋人。ミリー(メアリー・ウェブスター)
・駅馬車の襲撃犯。インディアンのエド・マクガフィー(リー・ヴァン・クリーフ)
・駅馬車の襲撃犯。エドの弟ジーク(ピーター・ボールドウィン)

"少年と子馬と犬"
"洞窟"
"リンチ"
"生け捕り"か"生死を問わず"か
"保安官のバッジ/The Tin Star"
"賞金の行方"
"一人立ち"と"旅立ち"

「自信を持つには冷静でいろ。危険を冒さず待つんだ。そして、一発でしとめろ。
待つ?
待つことでうち損なわずに殺せる」

「保安官が発砲するのは、相手を殺す時だ」

「いいインディアンとは、死んだインディアンだ」

「暴走を止めるには、ボスを倒せばよい」

ヘンリー・フォンダは、常に冷静沈着だが、過去を引きずっている影のある男。
アンソニー・パーキンスは、我が強いが、いかにも青い感じ。
masahitotenma

masahitotenma