テレビに挑戦した男・牛山純一を配信している動画配信サービス
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
日本映画
テレビに挑戦した男・牛山純一の映画情報・感想・評価・動画配信
テレビに挑戦した男・牛山純一を配信している動画配信サービス
『テレビに挑戦した男・牛山純一』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次
テレビに挑戦した男・牛山純一が配信されているサービス一覧
テレビに挑戦した男・牛山純一が配信されていないサービス一覧
テレビに挑戦した男・牛山純一の評価・感想・レビュー
テレビに挑戦した男・牛山純一が配信されているサービス一覧
『テレビに挑戦した男・牛山純一』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
テレビに挑戦した男・牛山純一が配信されていないサービス一覧
『テレビに挑戦した男・牛山純一』に投稿された感想・評価
Sariの感想・評価
2024/05/23 18:31
3.8
テレビ草創期を代表する名プロデューサーとして日本のみならず、海外にもその名を轟かせテレビ界に一時代を築き上げた牛山純一。(1930〜1997)の業績を辿るドキュメンタリー。
代表的な作品は、民放最初のテレビドキュメンタリー「ノンフィクション劇場」(〜1969)、「すばらしい世界旅行」(〜1990)など牛山氏が制作したテレビドキュメンタリー本数は2400本近くになる。
1953年テレビが放送を開始した日から、制作現場の最前線で活躍してきた牛山氏の足跡を、貴重な番組の引用と、関係者22人の証言で辿る。
早い段階で、ドキュメンタリーの本質の在り方を探究し始めていた牛山氏は、草創期からの外国のドキュメンタリー映画の手法には演出が付き物であると気がつき、自身のドキュメント制作に取り入れていった。
又、主観的で人間くさいドキュメンタリー作りを目指した牛山氏は、大島渚、羽仁進、東陽一、新藤兼人、土本典昭らのヌーヴェル・ヴァーグ的感覚をもった個性的映画人を登用した。土本典昭がその思い出を語る姿は貴重である。また大島渚夫人・小山明子さんもインタビューに答えている。彼女が出演した経緯は、当時、大島渚が闘病中であったことも要因の一つかも知れない。
本作は、ドキュメンタリー映画監督・佐藤真の企画により制作がスタートし、2007年に佐藤氏が他界。「いずれ牛山を通じてテレビメディアの変容時代相を映し出すようなドキュメンタリー映画を夢想している」と語った佐藤氏の遺志を、畠山容平監督ら映画美学校で佐藤の教えを受けていたゼミ生たちが引き継ぎ完成させた。
パリの街角で、文化人類学者・映画監督ジャン・ルーシュがインタビューで、「彼(牛山)は日本のロバート・フラハティのような存在なのです。」という言葉が印象的である。
コメントする
0