べぇちゃん

もののけ姫のべぇちゃんのレビュー・感想・評価

もののけ姫(1997年製作の映画)
5.0
定期的に観るんだけど、回数を重ねるごとに理解が深くなるよね。
君たちはどう生きるかに高評価を付けたんだけど、それは世間の低評価に、いやいや別の楽しみ方もありますよという提案の気持ちからであって、何度でも観たいほどの面白さとは違うわけだけど、もののけ姫は人生のあらゆる場面で、一生見続けて行く作品であって、その度に感じることも深くなって行く傑作で星はまあ5億かな😞

こっちはさ、はやおからのメッセージに耳を傾けているからさ、途中まで、はやおは森に帰れ!って言いたいのか、森を切り開き逞しく文明を築く人間讃歌を表現しようとしてるのか、それともその両方現代社会のジレンマを表現してるのか、なんて複雑なんだ。。。と考えながら観てたんだけど、最終的に、シシガミは死んだというサンに、アシタカはシシガミは死なない。生も死もシシガミなんだてきなことを言う。
シシガミはモロのように言葉を話すわけではない。未来あるものには生を与え、老いたものには安らぎを与え、恐ろしさも優しさも超越した偉大な自然、古代日本人が神と崇めてきた概念の象徴、ただそこに昔からある偉大な自然の象徴なんだ。シシガミは死なないが、シシガミが元に戻れるほどの自然ももうないような気もする。シシガミが(日本の自然が)あれほど偉大な存在にまで育ったのは、長い年月をかけてきたからで、これから人間は更に山を切り開き森を消していくんだから、と。アシタカにもそれはわかってるのだ。アシタカのセリフに悲壮感はない。結局人間が自然をコントロールしたり、保護したり、支配したつもりになってみたりしても、所詮人間なんて人智を超えた偉大なるものと比類にはならないちっぽけな存在だ。いずれ人類が滅びた地上に、大自然が戻っている姿を想像して、(地球温暖化以上の気温変動が太古にあり、霊長類がその度に絶滅したこととかを考えながら)安堵した。
人類が滅びることを考えて安堵する時点で、我々も自然の一員なのだと感じた。
また何年か経ったら見返すでしょう。その度にまた少し違った感想を抱くのかもです。
一生にわたり、考え続けることになるてのが、名作というもので、それだけ深いテーマを描いてるってことなんですね。