SANKOU

ミュンヘンのSANKOUのネタバレレビュー・内容・結末

ミュンヘン(2005年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

祖国を持たず、自分が生まれる遥か昔からの憎しみを引き継いで生きていく人生。
到底理解することは出来ないが、人の憎しみの連鎖が何故止まらないのか、その根元的な部分に触れたような思いがした。
冒頭のミュンヘンオリンピックの選手村にパレスチナのテロリストが潜入し、イスラエルの選手を人質に取る場面は、各国の報道の映像も相まって非常にドキュメンタリー的に感じ、これが史実なのだということを強く印象づけられた。
「黒い9月」と名乗るパレスチナの過激派組織の要求は、イスラエルに収監されている同士を解放すること。
緊迫した場面が続くが、人質もテロリストも全員射殺されるという最悪な結末を迎えてしまう。
自国の選手を殺されたことに憤りを隠せないイスラエル首相のゴルダは、報復のためにある特別なチームを作らせる。
目的はテロに関わったとされる11人の暗殺。
リーダーに任命されたのは、かつて首相のボディーガードも務めたアヴナー。
しかし愛国心はあるものの、彼を含めた5人のメンバーは殺人の経験もない。
彼らを任命した組織であるモサドの上官エフライムは、彼らは存在しない人間であり、この組織との繋がりは何もないと言い放つ。情報も与えないから、自力で標的を抹殺しろとも。
それだけ極秘で危険な任務であることは分かるが、国の中枢の闇の深さを思い知らされる場面だ。
アヴナーは謎の情報網を持つルイと接触し、標的をひとりずつ消していく。
しかし彼らが殺害を命じられた標的は、まるで極悪人とは思えない者たちばかりだった。
彼らにはそれぞれに憤る正当な理由があり、振りかざす正義があった。
まさに罪を憎んで人を憎まずという言葉があるように、アヴナーたちが標的を殺す度に何とも言えない後味の悪さが残る。
そしてアヴナーたちの行為は、パレスチナのテロリストたちの行為と同じ構図であることに気づかされる。
アヴナーたちが標的を殺害すれば、パレスチナ側の報復により見ず知らずの人間が命を落とす。
イスラエル側も、パレスチナ側も、共に祖国の平和のため、家族のため、そして愛する者を守るために戦っているのだ。
長く続く憎しみの歴史は、人から節度を奪うという言葉が台詞の中にあったが、まさに彼らのテロ行為は繰り返すごとに常軌を逸していく。
はじめは標的を殺すことに躊躇い、恐怖を隠せなかったアヴナーが、次第に人を殺すことに無感動になっていく様は恐ろしい。
彼らが標的を狙う側だけでいられるはずがなく、いつしか彼らも狙われる立場になっていく。
仲間はひとりずつ減っていく。
アヴナーは仲間が殺されると、その報復のために犯人を殺す。
そしてアヴナーたちが標的を消しても、また後任の者が現れる。
このままでは一生殺し合いを続けなければならなくなる。
そこに真の祖国の平和な未来などあるはずがない。
最終的にアヴナーは標的を全滅させる前に任務を解かれる。
彼には愛する妻と生まれたばかりの娘がいるが、すっかり血に染まってしまった彼がそのまますんなりと平穏な生活に戻れるわけがなかった。
常に狙われていると疑心暗鬼にかられる毎日。
アヴナーが妻ダフナとセックスする場面は衝撃的だ。
彼はいつしかミュンヘンのテロ事件にあたかも自分が関わってしまったかのような幻想に取りつかれる。
セックスをしながらアヴナーの目は、自らの手によって銃殺される選手たちの姿を見ている。
そんな彼の顔を優しく包みながら、ダフナは「愛している」と告げる。
とても静かな作品だが、圧倒的なリアリズムを感じる作品でもあった。
未だに中東の憎しみの歴史は終わらない。
そして日本でもテロがいつ起こってもおかしくない。
真の平和な未来を祈るために出来ることとは何なのかを考えさせられた。
SANKOU

SANKOU