Kasumi

TOMORROW パーマネントライフを探してのKasumiのレビュー・感想・評価

3.5
人類がこのままの生活を続けると、地球は滅亡するという前提に立って
地球の現状を農業、エネルギー、経済、教育の分野で分析するドキュメンタリー。
悲観的に現状を捉えている割にはタイトルはTODAYではなくTOMORROWなんかい、とおもったけど
世界中の取り組みを知る意味では勉強になった、ただこの映画をもっと深めてもっと全員を包括する内容にするならば、大企業を市民の敵として配置して、市民側からの見解しか映さなかったのではダメなのでは?大企業だって市民が作ったんだよ、そこを排除して対立しても結局ここは資本主義だから、負ける。大企業側の視点も入ってればもっと勉強になったとおもいます。

ちょっと前に、グローバリズムは終焉しますよという内容の本を読んだけど、一部それを裏付けるような内容でした。
地域貨幣や小企業貨幣、地域の自給自足なんかは、まさに経済圏をより小さくして利益を自分たちの目に見えるところに留めようというローカルな動き
これらが今後どう発展していくのかはとても大事だとおもいます


以下メモ
⚪︎小規模農業で自給自足→狭い土地でも、土地を育て、過密に植え、間作することでたくさんの作物を育てられる
パーマカルチャー.アグロエコロジー
⇔ ×大規模な工業型農業は、広大な土地で人間の代わりに機械を導入して大量のモノを作り出し、都市部へ何万キロの道を運ぶ、この移動が地球環境に悪影響

大企業は利益追求のために使用料や手数料を取っているだけで何も作っていない、敵
システムで利益を取る

・エネルギー
産業革命以降化学燃料の使用によりCO2、メタン、一酸化二窒素の放出
→気候変動(産業による気候変動で気温が1度上昇すると大気は地面から7%の降水量を吸収→集中豪雨)
→地球の水の循環が変わる.崩壊(氾濫、干ばつ、水不足)

再生エネルギー
たかが70キロの人間を運ぶために1500キロの車体を動かす
カーボンニュートラルってどれぐらい正当なんだ?

わたし意地悪だから、あなたたち飛行機と車で移動して撮影してるじゃんとか、その手に持っているのは使い捨ての紙コップじゃんとか指摘したくなったけど、大切なのは完璧にすることではないからな

・経済
屋根も含めた生産性100%?
地域貨幣で地域に利益を残す

・教育
Kasumi

Kasumi