セイラ

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密のセイラのレビュー・感想・評価

4.5
・ソフトウェアの生みの親、アラン・チューリング
・彼の人生の実話に基づく映画
・他人と一風変わったことをする人間の生きづらさ
(世を変えようという熱が強すぎるひと、この時代に生きる女性で数学に秀でたひと、あまりにも権威が強いひと、など)

昔一度見たのだけどおさらい。
コンピューターと切っても切り離せない環境で
生きているので理解をし直して損はないよなと💻🤔
彼の偉大な功績は多くの人の目に触れるべきなのに、
なんでそれが広まらないんだろうと切なくなった。
誰しもソフトウェアの存在に頭が下がるはずなのに。

普段の生活を作っているすべてのものたちは、
誰かが四苦八苦して、注力して考案したものばかりで、
でもそれを作った人の名前は知らないことがほとんどで、
ということしっかり思い出した。
実情を無視して覚えていることも多く、例を挙げれば
大抵の場合、電話を作ったのはベルで、
ラジオを作ったのはマルコーニだと思っている。
愛すべき守るべき偉人をきちんと覚えておこう、
彼らの数奇な人生にも思いを馳せよう、と思えた👍👍


---ニンジンとグリーンピースのグラッセ🥕---
序盤、うわ、と思った。
変わっているなあと思うひとに出会うと、
たびたびこうして食品を分けたがる場面に出くわす。
ミックスベジタブルを種類ごとに分けたくなる、
そういう妙なこだわりが天才肌なのかなあ🤔🤔
きのこの山とかアルフォートをチョコとクッキーで分けたがるひともいるけどあの中にも天才がいるのかな、なんてクスッとしてしまった。
わたしは天才ではないので敢えて混ぜる。
ニンジンとグリーンピースのグラッセ、つや煮ではなくてバター煮。
すごく簡単だけど付け合わせにはぴったりですよね。
---
セイラ

セイラ