コンピューターの原型とも言われているチューリングマシンは、大学の授業だと思うが、聞いたことがある。その発明者であるアラン・チューリングがこの映画の主役である。彼がナチスドイツの暗号解読に関わっていた…
>>続きを読む勝ったから正義でしょは嫌いなのですが、印象に残ったシーンが幾つかあったので高評価です。
以下、ネタバレ含みます。
解読した直後に民間船襲撃を見殺しにするシーン。
最近好きなフレーズ「局所解の合計は全…
チューリングとノイマンについての番組を観て、この映画を観たくなった。
彼は確かに、結果的に世界を救って、国を救って、人を救っただろうが、それは「偉人チューリング」であって、ひとりの人間としてチュー…
42
なぜ違いが生じるのか
それはそれぞれの脳が違う風に
働いて、違う考え方をするからだ
人間がそうなら
ワイヤーや鋼でできた脳にも
同じことが言えるはずだ
天才も独りは嫌だと思うんだな
普通じ…
Sometimes it's the very people who no one imagines anything of who do the things that no one can im…
>>続きを読む見てて結末が気になるくらいそそる映画だった。でも正直話の内容が僕には難しく、もっと勉強してから見たかったところではある。歴史が好きなやつ、世界検定持ってるやつ、歴史で学年1位取ってるやつ、今すぐこの…
>>続きを読む(C) 2014 BBP IMITATION, LLC