m

永遠に君を愛すのmのレビュー・感想・評価

永遠に君を愛す(2009年製作の映画)
4.7
2009年くらいからずっと観たかったのに特集上映ある度に見逃してきた濱口竜介監督作、遂に観れた!下北沢のK2という新しい劇場で鑑賞。

言わないつもりだったのに無意識に溢れた言葉、言っていないのに伝わった言葉。人間という生き物のどうしようもない身勝手さがどろろろろろろろと溢れてきてしっちゃかめっちゃかになる後半戦に惹きつけられた。

河井青葉と濱口映画の相性の良さは流石。この人の声と眼差しは本当に良い。岡部尚もやはり合う。
杉山ひこひこは濱口映画と相性が悪そうなんだけど、その合わなさが逆に良かった。
まさかここで大きくなった菅野莉央を見る事になるとは思わなかったけど、小悪魔ぽさを見せる所よりも電車内で聞こえないくらいの声量で喋って頬を上に引っ張る所が良かった。
「大豆田とわ子と三人の元夫」では松田龍平の弱気な同僚役やってた浮雲こと長岡亮介が本職のミュージシャンとして出ていて良かった、にしてもやっぱりなんか惹きつけられる人だな・・・


電車にモノレール、ハイエースと相変わらずの乗り物の映画的活かし方の巧さ。特に元カレと画塾の女の子が話す電車のシーンと、ハイエースの荷台での演奏シーンは印象的。
言葉によって動いていく濱口映画はこういう乗り物を活かす事で、映画に肉体感というか運動をいつも付与していると思う。



非常事態にも動じずに、気配を消してさり気なく気を回しまくる式場の女性係員の有能さが凄い。仕事できる人だよあの人・・・。何気にちゃんとこういう人を描いているのも良かった。


エンドロールを見ると、エキストラに今泉力哉監督等近年活躍している映画監督の名前が色々あったな。


元カレ&なんとなく尾行してきた女の子コンビがああいう話を列席者待合室で割と大きめの声量で話すのは(そしてそれに対して周りのエキストラが反応していないのは)リアリティに欠けるかなという気はした。



劇中唯一、カメラが役者の真正面に入ってクローズアップを捉える瞬間の鮮烈さよ。
ラストのバージンロードを歩く2人の表情とエンドロールの終わりのあのテロップによって示されたのは、『結婚=他人と共に生きていく事は、終わらない闘いである』ということなんだと思う。
『これからも、きっと〜』という台詞の怖さよ。人間って、面白い生き物ですよね。

ネタバレありの感想をコメント欄に少し書きます。
m

m