まいこ

アリスのままでのまいこのレビュー・感想・評価

アリスのままで(2014年製作の映画)
3.3
若年性アルツハイマーの女性アリスが記憶を失っていく日々をつづった全米ベストセラー小説「静かなるアリス」を映画化し、アリス役を演じたジュリアン・ムーアが第87回アカデミー賞で主演女優賞を受賞したドラマ。

ニューヨーク、コロンビア大学で教鞭をとる50歳の言語学者アリスは、講義中に言葉が思い出せなくなったり、ジョギング中に自宅までの道がわからなくなるといった事態が続く。やがて若年性アルツハイマー症と診断され、家族の介護もむなしく、アリスの記憶や知識は日々薄れていく。そんなある日、アリスは記憶が薄れる前に自らパソコンに残したビデオメッセージを発見し、自分が自分でいられるために、画面の中の自分が語ることを実行しようとする。

本作より現実はもっと悲惨な状態になるのが通例らしい(他レビュー参照)。
終盤のあるシーンで人間関係をアリスが突き放す瞬間がある。それ以降のアリスの心は確実に死にかけているのに関わらず、隙間にみえる"生"はなんとも残酷なもの。最早本人にはどうすることもできない。目に見えない境界線が出来てしまう。ここの表現が秀逸すぎて心に残った。辛い。
ジュリアン・ムーアの演技力に拍手。

他のユーザーの感想・評価

tanayuki

tanayukiの感想・評価

4.0
若年性アルツハイマー病に冒され、自分がそれまで築いてきたキャリア、社会的信用、家族、記憶や自意識まで1枚1枚強制的に剥ぎ取られる恐怖と闘いながら、最後は自分の運命を自分で決めることさえできなくなった、というより、極端に単純化されたタスクをこなす能力さえ奪われてしまった言語学者の記録。

かつて少佐が「人間が人間であるための部品が決して少なくないように、自分が自分であるためには驚くほど多くのものが必要なの。 他人を隔てるための顔、それと意識しない声、目覚めのときに見つめる手、幼かった頃の記憶、未来の予感」といったように、記憶は自分が自分であるために欠くことのできない構成要素であり、おそらく「記憶こそが自分」といえるくらい不可分な関係なのだろう。

自分が自分であるために不可欠な記憶が失われたあとに残るのが自分でないとしたら、それはいったい何なのか。生命の抜け殻、ではないことは明らかだ。身体が健康であるかぎり、記憶を失くしても生きていられる。ならば、それは魂の抜け殻? 自分を自分と認識する存在を「わたし」と呼ぶなら、「わたし」が去ってしまった肉体に宿るのは、「わたし」ではない別の誰かなのだろうか。いや、その誰かも自分を自分と認識できないはずだから、もはやそれは食べて寝るだけの自動機械のようなものではないか。それも「生きている」といえるのだろうか。それでも「生きていてほしい」と願うのが家族なんだろうか。

「PLAN75」のレビューで、「「自分で選びたい」という意志をもつことと、実際に「自分で選べる」ことのあいだには、やはり大きなギャップがある」と書いたけど、自分で自分の運命を決められるというのは、もしかしたら、人生のうちの限られた期間だけに許された、特別ななにかなのかもしれないなと思った。

死んだら記憶は残らない。生きているうちに記憶をなくすのは、やっぱり死んでるに等しいのだろうか。それなのに、いや、そうだからなのかもしれないけど、完全にボケて家族はおろか自分のことさえわからなくなった人の笑顔って、余計な社会的装飾が剥ぎ取られて、これ以上ないほどピュアに見えるんだよね。あれは、誰の笑顔なんだろう?

△2023/03/12 Apple TVレンタル。スコア4.0
面白い
言語学者である主人公が若年性アルツハイマーに苛まれていく様と彼女を取り巻く家族の葛藤を描いた話
過度に演出で盛り上げることはせず、あくまでドキュメンタリータッチで捉えていくのが良かった

自身の子供を忘れるくだりは今まで観てきた中で最も説得力があった

言語学者が徐々に語彙を忘れていく恐怖も興味深かったが、それなりに裕福な中流家庭というシチュエーションを活かしたリアリティの突き詰め方も見事だった

分かりやすい盛り上がりはないが、抑制を効かせたまま過不足なく描写を重ねたアルツハイマー映画の傑作
Rinako

Rinakoの感想・評価

-
“苦しんでるんじゃない闘っている”
すごくいい言葉。
家族の愛に包まれながら一つの病気について知ることができた
だーー

だーーの感想・評価

4.4

このレビューはネタバレを含みます

記憶を失くしてたって自覚した瞬間の恐ろしさ
専門家の本は手厳しいみたい
とてもいい映画でした😭💦
50歳にして若年性のアルツハイマー病と診断された女性の話‼️
けっして他人事では見れない作品になっていてちょっと辛かったけど‥
家族の愛情とか絆も良く描かれていたのですごく良かったと思う😂✨
アリス役のジュリアン・ムーアさんが素晴らしかったです🥲✨💕
思わずウルっときてしまいました‼️
ラストは想像よりサラッと終わってしまいもう少し見てたかった感がありちょっとだけ残念でしたぁ😂🤣w w💦
K子

K子の感想・評価

3.3
問題児扱いされてたリディアが見返りを求めない愛情で母に接してたの鼻ツンとした。えっこれで終わり..というあっけない終わり方もリアルならではだと思う。

このレビューはネタバレを含みます

自分が自分で無くなってしまう恐怖。
想像もできないけれど、ジュリアン・ムーアの演技がとてもリアルだった。

スピーチの内容、素晴らしかったなぁ。

「前と変わってしまった人間をどう扱うのか?
人の私たちを見る目が変わり、私たちも自分を見る目が変わる。
奇妙で無能力で滑稽な存在になってしまう。
でもそれは私たちではない。私たちの病気です。」

「喜びと幸福に満ちた瞬間が今もあるのです。」

「だから瞬間を生きています。
瞬間を生きること。それが私のできる全て。」

最後のリディアの朗読は、アリスはきっともう理解できていないはず。
それでも何について書かれたものか問われると「LOVE」と答えたのは、リディアが朗読してくれているそのこと自体に愛を感じたからなんじゃないかな。

そして始まる真っ白なエンドロールと、浮かび上がる「STILL ALICE」の文字。
記憶をなくしても、今この瞬間に愛を感じているアリスは、今でもアリスのままでいられているってことなんだろうな。

見終わった直後は、あ、ここで終わっちゃうんだ…って思ったけれど、変にドラマチックにしていないところが良いのかも。
Xavier

Xavierの感想・評価

3.8
私は後どれだけ"わたし"でいられるのだろう…
ニューヨーク、コロンビア大学で教鞭をとる50歳の言語学者アリスは、講義中に言葉が思い出せなくなったり、ジョギング中に自宅までの道が解らなくなるといった状態が続く。やがて若年性アルツハイマー症と診断されたアリスは、家族の介護もむなしく記憶や知識は日々薄れていく。そんなある日、アリスは記憶が薄れる前にあることを実行しようと考えるようになる…
ザックリ言うとストーリーはこんな感じ
かなり重たい話だった。

大学で言語学者だったアリスにとっては記憶もそうなんだけど、今まで積み重ねて来た知識を失うこともショックだっただろうし、その知識を学生たちに教えられないことも辛かったんじゃないかな。
それに家族も、彼女のアルツハイマー症が遺伝性の物だと解ると、表面上は平静を装いながらも、アリスと距離を取るようになる。その事もアリスの心配事になっていく。
そんな時に1番頼りにならなければいけないのは、旦那だと思うんだけど、この旦那がダメなんだよな。

この旦那、当初は「僕が君を守る」とアリスに伝え、彼女のために1年間休養を取ると約束していたのに、自分の昇進が決まるや否や態度が変わる。
表立っては出さないものの、如何にもアリスの事を疎ましく思うようになる。
アリスが帰り道が解らなくなり、帰って来るのに2時間かかったときの第一声が
「心配した」ではなく、「何故、学部長の食事会を忘れたんだ」だったこと。

ホントこの言葉に愛は無いよね。
自分の妻の心配より、キャリアが大事って事だしね、
その後も終始、旦那はそんな感じで最後には、自分を優先させてたしね。
そんな事に薄々感じていたアリスは、自分の記憶が無くなる前に"あること"を密かに準備するんだけど、コレが泣けるんだよね。
そして、自分もアリスの様になったら、そうするかもって思ったしね。

でも、そんな状況になってもアリスは諦めない。現に、彼女は同じ症状で苦しむ患者の前で、
「自分は病に苦しんでいるのではなく、
戦っているんだ」って話す。

病気以前の自分には戻れないこと。
その辛さは想像を絶する、そしてその苦しみは自分にしか解らない
そう考えたら、泣けたなぁ…
そして、ラストシーンのアリスが答えた事は、一筋の明るい光だった…
manami

manamiの感想・評価

3.4
いつの間にか観終わってた。
普通の生活がどんだけ尊くて、記憶がどんだけ大切かわかる。
だけど、最後まで苦しくて、苦しいまま終わった、、、
こういう話は自分に少し余裕がある時でないと苦しくてなかなか観れないな。
ジュリアン・ムーアの演技が凄すぎて、観ていて本当に辛かった。リディアめちゃくちゃ素敵な子だね。
愛を与えられる人になりたいと思った。
「アリスのままで」の感想・評価を全て見る

まいこさんが書いた他の作品のレビュー

マルチプル・マニアックス(1970年製作の映画)

-

鬼才ジョン・ウォーターズが代表作「ピンク・フラミンゴ」で世界的注目を集める前の23歳の時に手がけたバッドテイスト映画。「ピンク・フラミンゴ」と同じくドラァグクイーンのディバインを主演に迎え、悪趣味全開>>続きを読む

八甲田山(1977年製作の映画)

-

新田次郎の原作『八甲田山死の彷徨』をもとに、大部隊で自然を克服しようとする部隊と小数精鋭部隊で自然にさからわず、折り合いをつけようとする部隊の様子を冬の八甲田山を舞台に描く。

登山(山)関連の作品や
>>続きを読む

オープン・ユア・アイズ(1997年製作の映画)

3.0

第11回東京国際映画祭でグランプリに輝いたサスペンス。ある男がたどる、夢と現実が曖昧になる恐怖をサスペンスフルな展開で描く。悪夢と現実の狭間の喪失感を表現したスタイリッシュな映像、そして疾走感溢れる謎>>続きを読む

死刑にいたる病(2022年製作の映画)

3.0

世間を騒然とさせた連続殺人事件の犯人から、1件の冤罪(えんざい)の証明を依頼された大学生が事件を再調査する。

こうやって人はコントロールされるのか。自分も身に覚えがないタイミングで"沼"のスイッチが
>>続きを読む

NOPE/ノープ(2022年製作の映画)

-

『ゲット・アウト』『アス』などのジョーダン・ピールが監督、脚本、製作を務めたサスペンススリラー。
田舎町の上空に現れた謎の飛行物体をカメラに収めようと挑む兄妹が、思わぬ事態に直面する。

奇跡も魔法も
>>続きを読む

アイ, トーニャ 史上最大のスキャンダル(2017年製作の映画)

3.6

第75回ゴールデン・グローブ賞作品賞(コメディー/ミュージカル)にノミネートされたほか、さまざまな映画賞で評価された伝記ドラマ。

五輪代表に選ばれながら、ライバル選手への襲撃事件などのスキャンダルを
>>続きを読む