真一

ボーダーラインの真一のレビュー・感想・評価

ボーダーライン(2015年製作の映画)
4.1
 「暴力は暴力でねじ伏せるべきか」。この映画は、このあまりに重い問いかけを、目を背けたくなるようなシーンを通じ、観る者にこれでもか、これでもかと突きつけてくる。再掲。

 舞台は、米国とメキシコの国境地帯。メキシコ側では、麻薬組織が凄惨なリンチ、殺人、凌辱を繰り広げ、恐怖によって住民を支配している。地元警察は役に立たないどころか、組織の息がかかった警官が幅を効かせる。

 メキシコの政府も捜査当局も恐れぬ麻薬組織に対し、私たちはどう向き合うべきか。映画では、アメリカのCIAが米国国内への流入を回避するため、メキシコに越境し、殺人・拷問なんでもありの非道な介入工作に乗り出す。そして本作は、観る者に「あなたはCIAの工作に賛成?反対?どうして?」と暗に問いかけてくるのだ。

 「いくら相手が麻薬組織とはいえ、非合法工作で殺害すれば犯罪だ。許されない」と答えた人もいるだろう。そんな人に対し、本作は「あなたは、市民を恐怖のどん底に陥れ、社会を根底から腐らせる組織犯罪に対し、見て見ぬふりをするつもりか」と問い詰めてくる。

 一方で「綺麗事は言っていられない。汚い手を使ってでも、組織を殲滅すべきだ」と答える人もいるだろう。そんな人に対し、本作は「暗殺工作を繰り返せば、あなたの国自身が民主主義と法の正義を踏みにじり、新たな無法組織になるだけではないか」と詰め寄ってくるのだ。

 どちらのスタンスに立っても、この映画は正解にしてくれない。そこに、本作の面白さがある。

 主人公は、法に基づき対処しようとするFBIのエリート捜査官ケイト(エミリー・ブラント)。彼女は、CIAに雇われた下手人アレハンドロ(ベニチオ・デル・トロ)の想像を絶する工作を目の当たりにし、衝撃を受ける。私たちはエミリーの葛藤を通じ、CIAの手口を受け入れるのか、それとも受け入れないのかを自問自答することになる。自分自身、答えは見いだせていない。

 麻薬組織と関係するメキシコの警官が、家に帰れば良い父親だったり、残忍なアレハンドロも不幸な過去を抱えていたりするなど、登場人物からはリアリティーが感じられた。ベニチオ・デル・トロはかっこいいし、アクションシーンもド迫力!満足度の高い作品です。
真一

真一