ナユRA

ラ・ラ・ランドのナユRAのネタバレレビュー・内容・結末

ラ・ラ・ランド(2016年製作の映画)
2.0

このレビューはネタバレを含みます

私には合わなかった。エンドロールの途中で劇場出ました。
昇竜拳みたいな映画だった。
俺天才ー!俺の音楽論が正しい!
大衆を否定しすぎじゃね?
私はtake on me死ぬほど好きなのに下手くそに演奏すな!(泣)


予告編だけで十分でした。





冒頭のつかみはオッケー的な演出に心踊りましたが、そっからどうも本編と繋がらない。(あれは前座的なものかな?)昔やってたソフトバンクのスマップのCMを思い出してから、その後の歌と踊りのシーンもCMとPV集のつなぎ合わせみたいで映画に入り込めませんでした。めっちゃ素敵やけど、冒頭とラストだけなら2時間いらないかも。

まるで、水切りのようにポンポンと話が飛んでいく。
⸝彼らがなぜ惹かれあったのかも成功したのかわからない。
生意気言う割にはそこまでの演技と演奏やし。死にかけのジャズが息を吹き返したのはなぜだー!!
私が見たかったのはむしろ描かれなかった部分だったのかもしれません。

夢を諦めないこと。
挑戦を怖がらないこと。
自分の意思を貫くこと。
得るものがあれば失うものがあること。

伝わりましたが、つまずくところがあまりにも些細でうまくいきすぎるのと、現実を精一杯生きる自分には救いのないストーリーでした。

美女に一目惚れされ、俺の助言で開花していき、ごめんな。進むべき路があるからあばよ!でも、ええ感じに成功した姿を元カノに見せられて最高!俺かっこいい。

ってのが夢かいな!ヒィー!

私がミアなら、ちょマジ旦那の前でドヤ顔で昔の曲弾いてくんなよ。好きで別れたていになってるけど、そういうところが嫌で別れてんけどな、ポリポリと思ってまう(笑)

もしあの時◯◯◯だったらってあんたら今幸せやねんからええがなシラけるわ〜と、音楽とカラフルな映像だけではどうも乗り切れませんでした。


そして、メリーポピンズのように心踊りたい。
と、メリーポピンズを求めてしまう始末。

アカデミー賞もメディアもほんとよくわからないです。

ドニランドが恋しくなるばかりでした。


ってあれや、ZIPで色々見過ぎたんやわ
ナユRA

ナユRA