ねぎおSTOPWAR

ちはやふる 上の句のねぎおSTOPWARのレビュー・感想・評価

ちはやふる 上の句(2016年製作の映画)
3.8
2016年鑑賞時には何も書いていませんでした。
~結び~鑑賞後にあらためて書きました。

***********************

映画を分割し、前後編で提供するやり方については、その魂胆が見え見えなので不快感を持っています。
ただこの作品については非常に好感を持って観ることが出来ました。

理由の一つ目は、たぶん すずちゃん。(・・おっさんがすみません!)
もう娘のようにかわいい。画面の中の彼女は今にも傷ついてしまいそうなはかなさと、太陽のように強い感じが感じられて、近年で最高に素晴らしい女優さんだと思います。《今》観ておくべき人。

二つ目は映像。
すずちゃんを如何に魅力的に映し出すかにこだわったように思います。
役柄がまた、かるた一直線な女の子ということもあり、彼女の年齢なりのまっすぐさが共演男優たちの心の内のデリケートな部分を表現しようとする演技とバランスが取れたんでしょうか。
〇 タイチは胸に秘めた嫉妬とちはやへの思い。
〇 アラタはちはやへの思いはまっすぐで、家族環境などかるたへの歪もうとする気持ち。
〇 肉まんくんはみんなの気持ちを理解する存在でそれらを均等に飲み込むバランサー。
〇 机くんは見た通りのデリケートさ。
彼らがキラキラするちはやと対峙した時、タイチ以外は皆解放されていく様が気持ちいいですね。タイチだけはさらに辛さを増すという。
映像の話に戻ります。
この映画は『かるた』というものの一般化も背負っての公開だったはず。製作側はそのマニアックさをネガティブにも考えていたはず。おそらくそこでのハイスピードカメラ。
相当な機材でかるたのスピードを表現しました。単純に言うとスーパースローですね。あのスローをあの画質で、それも時に合成を加えてですから、見応え十分!かるたがカッコよく映ります。

マンガや小説原作を映像化する際、二時間に収まりきらないエピソードを詰め込む失敗をしがちですが、これはエピソードを上の句下の句と分散させることに成功。欲張らず、経済の論理で根っこを曲げることもせずという部分において良かったんだと思います。