かたゆき

ヒトラーの忘れもののかたゆきのレビュー・感想・評価

ヒトラーの忘れもの(2015年製作の映画)
3.0
1945年、デンマーク。降伏したナチス・ドイツは、この国の広大な海岸線に何万もの地雷を埋めたまま敗走。
連合軍の上陸を阻止するため海岸の砂浜に大量に埋設されたそれを完全に除去するには、多大な労力を要することは明白だった。
復興を担うデンマーク軍が目を付けたのは、捕虜となったナチスの少年兵たち。
「これから三か月、真面目に作業に従事すれば無事に国へと帰してやる」――。
選択の余地などないドイツの少年兵たちは、碌に食べるものもない劣悪な環境下で、ただただ死と隣り合わせの作業に従事してゆく。
降り注ぐ太陽の元で何時間にもわたって地雷を捜し出し、その信管を抜く作業。
少しでも手順を間違えれば手足は吹っ飛び、下手をすれば即死と言う最悪の事態に。
ぎりぎりの状況下で、少年たちは黙々と地雷を処理してゆくのだが……。
第二次大戦直後のデンマークで起こった、そんな歴史的事実を背景に少年たちの過酷な真実を描いたヒューマン・ドラマ。

アカデミー外国語映画賞にノミネートされたということで今回鑑賞してみました。
舞台となるのはただひたすら美しい景色が続くのどかな砂浜、だがそこで地雷除去と言う作業に従事する少年兵たちからしたら地獄としか言いようがなく、このギャップが彼らの悲愴感をより際立たせているのがなんとも切ない。
先の見えない精密作業に徐々に神経を擦り減らしていく彼らの姿には、ただただ胸を衝かれるばかりでした。
体調を崩しているのに作業を休ませてもらえず、ちょっとしたミスから両手を失ってしまった少年が「家に帰りたい!」と泣き叫ぶ声が今も頭から放れそうにありません。
歴史の闇に埋もれていた事実の重みに言葉を失ってしまいます。

ただ、一本の映画として観ると少々物足りなさを感じたのも事実。
あまりにも淡々と物語が進行していき、しかも主人公となる少年たちの各々の個性や背景が充分に描かれていないせいでうまく感情移入が出来ないのです。
食料調達に困り家畜の餌にまで手を付けていた彼らの食糧事情がその後どうなったのかをあやふやのまま、物語を進めていくのも如何なものか。
「小説の神は細部に宿る」とはあるベテラン作家の言葉ですが、これはそのまま映画にも当てはまると思います。
もう少し彼らのドラマを丁寧に描いてほしかった。
最後の取って付けたようなハッピーエンドなんて、僕には無理やり話を終わらせるためのものにしか感じません。
少年たちの過酷な任務は物凄い緊張感に満ちていただけに、肝心のドラマ部分がなんとも惜しい作品でありました。
かたゆき

かたゆき