Nemo

わたしたちのNemoのネタバレレビュー・内容・結末

わたしたち(2016年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

丁寧な描写の重なりの巧みさに圧倒された。。。
小学校高学年女子の仲良さ・扱いにくさ・意味わからなさ・複雑な心の機微をこんなに巧く表現するなんて。。。映画として技術力の高さがすごい。。。

なんかうまく感想を言語化できない…すごい…映画として巧い。。。

物語の前半部分、ソンとジアの出会いから一緒に遊ぶ仲になるまでのところ、いちばん好きかもしれない。3人で一緒にチャーハン食べるところがベストシーンだったな。仲良いことは、この世の何よりも良いことだなあ!仲良さの演出が、この後のストーリーに落差をつけるためのフラグだとわかっていても、ほんとに心がホクホクした。仲良い子とブランコに乗ったり、トランポリンで飛び跳ねたりするだけで幸せなんだよなあ。

仲いい友達が取られる感じ。いじめまではいかないけど、リーダー感だしてる子に気に入られていない雰囲気。誰しも経験したり、同じ空間にいたことがあるのではと思うけど、再現度が高かった。目線や距離の取り方や言い訳が絶妙だった。

この齢は自分の世界が「学校」「家族」くらいしかないし、ストレス解消手段も限られてるから、どっちかでトラブルがあると本当に辛いのだ。なのに、泣いたりぐずったり八つ当たりしないイ・ソンの芯の強さには感心した。

「何かあった?言わないとわからないよ」ってこの年齢の子達に大人は必ず言ってしまうワードだと思うけど、たとえ言ったところで心配させちゃうし、大事にされるのもやだし、言語化するのも面倒くさいくらい複雑だったりするし、そもそも言語化能力が低かったりするし、、そういうハードルがあるから歩み寄るのって大変なのよね。

女同士の揉め事は、はっきり言って意味がわからない。自分でもそこまで気にすることなのか、何に傷ついているのかわからなかったりする。弟のユンはそれが怪我として表面化しているので、姉として「友達ともう遊ぶな」と忠告したり、相手をやっつけたり、相手の親と話し合って共有しながら、護る行為に繋げられる。だから怪我のように表面化できないソンのような問題は自分がどうにかして対応していかなければいけないという課題になる。
そんな状況をソンが突破するためのヒントとしてユンが言っていた言葉が印象的だ。「彼が叩いて、僕も叩いたら、いつ遊ぶの?僕は遊びたい」
これをきっかけに、ソンがジアに働きかけていたところで終わったのがよかった。
Nemo

Nemo