フクイヒロシ

50年後のボクたちはのフクイヒロシのレビュー・感想・評価

50年後のボクたちは(2016年製作の映画)
4.5
若き名匠ファティ・アキン監督の中では、ライトな青春映画かと。

つっても主人公たちは14歳で車を何台か盗んで酒とタバコやるわけですから、なかなかの犯罪劇なわけです。。


スクールカーストの底辺にいる主人公マイクは、
クラスの中ではほとんど「無」の状態。

そんなにいじめられてる感じはないけど、とにかく「無」。
「サイコ」って言われたりもするけど。

マイクは頭の中で、
美女と出会ったり
嫌な奴を射殺したりとかなり過激な妄想を映像化しますが
これも全然真っ当な14歳。

僕も今だにイヤな奴は脳内で惨殺しています。


****


マイクの殻を破って外に連れ出してくれるのが、不思議転校生チック。

相当な家庭の事情もありそうだし、どんな生き方をして来たのか聞くのが怖いレベルだけど、マイクのことを気に入って、盗んだ車でルーマニアへ走り出します。

ドイツから陸路でルーマニアに行くと、オーストリアとかハンガリーを通過しなきゃいけないという結構過酷な車移動になります。

彼らは一応目的地をルーマニアに設定してるけど、本当はどこでもいい。
ここじゃないところへ行けるならどこでも。
友達と2人だったらなおさら何処だっていい。


****

同監督の『そして、私たちは愛に帰る』でもそうだったのですが、
表面上でわかりやすく起こっているアクションよりも
背後で静かに続いていることや、
一回しか語られない事実、
一瞬しか起こさなかった行動などに、この映画の本質があります。

単なる青春映画ではなく、
あらゆる社会問題の最終的な犠牲となる子供、若者たちの静かな戦いを描いていますね。

ノリとしてライトですが
かなりアウトローです。

こんなアウトローな雰囲気なのに
なんどもかかるBGMが『渚のアデリーヌ』https://www.youtube.com/watch?v=-CFKB8sYTIM ってのがウケる。。

絶対にわざと笑かしにかかって来ている選曲です。


しかも、
このほんわかとした幸せに満ちた曲がヒットした1970年代のドイツは
東西ドイツの関係も正常化して、ドイツ再統一への希望を持った時代だったようです。

そんな希望に溢れた時代を生きて来た大人たちによって
苦しめられている若者たち、という対比のための選曲かもしれません。

****


ネタバレはコメント欄に。


****


フィルマガ映画コラム連載です!
楽しいドイツ映画を紹介しています。ぜひよろしくお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ドイツビールのお祭り「オクトーバーフェスト」とは?ビールを飲みながらドイツのコメディ映画を観よう! | FILMAGA(フィルマガ) https://filmaga.filmarks.com/articles/3017