note

操作された都市のnoteのネタバレレビュー・内容・結末

操作された都市(2017年製作の映画)
3.6

このレビューはネタバレを含みます

現実社会では無職だが、オンラインゲームの中では完璧なリーダーを務める「隊長」ことクォン・ユは、常連のネットカフェで携帯電話を拾う。電話機を持って来れば礼をするという見知らぬ女からの電話を受け、指定された部屋を訪ねるクォン。しかし、わけも分からないまま彼女を殺害した犯人として警察に逮捕される…。

題名から宇宙人にでも都市が支配されてるSF映画かと思いきや、ゴリゴリのエンタメ・アクション。
展開が早くて、色んなジャンルがごった煮。
見る者を飽きさせない工夫は、さすがエンタメに貪欲な韓国映画。
アクション・サスペンスの佳作である。

冒頭、香港ノワール並みに激しい銃撃戦に、特殊部隊によるスパイアクションか?と思いきや、実はゲームの世界の実写版。
ここだけでも引き伸ばせば一本映画が作れそうな出来。
リーダーが自分を犠牲にして仲間を守ったと思ったらゲーム・オーバー。
ゲームの中のヒーローは、終わってみればただのニートだったという侘しい現実に。
ネットカフェで拾った携帯を届けた翌朝、いきなり逮捕され、強姦殺人犯だと言われて裁判に。
なぜか証拠が全て揃っており、裁判では有罪。あっという間に刑務所に。
ここまで映画開始から僅か20分弱の驚きの展開の速さ。

いやはや、いくらなんでも良く調べもしない警察が無能。
もう詰みの状況だが、主人公が冤罪を晴らさないと映画にならない。
話は脱獄映画に早変わり。
刑務所内ではマ・ドクスを頂点とした受刑者に新入りのクォンは惨いイジメを受ける中、時折面会に訪れていた母が自殺したという知らせが届く。
奮起したクォンは、身の潔白を証明するため刑務所から脱走することを決意する。
この主人公が元テコンドーの韓国代表選手という設定。
ニートだったのに意外と根性があり、イジメる受刑者たちを叩きのめしてのし上がり、凶悪犯にも一目置かれて知恵を授かり、重症を装って病院へ搬送中の車を乗っ取って逃亡するという、これまたとんでもない展開の速さ。
それだけの体力と根性があれば、まともに働けただろうに、とツッコまずにいられない。

逃亡のニュースが流れる中、ネットカフェで連絡を取り、ゲーム仲間を頼るクォン。
ゲーム仲間の黒髭こと天才ハッカーのヨウルが現れてクォンを自宅に匿う。
ヨウルの呼びかけにより、同じくゲーム仲間の爆弾少佐、龍の使い、余白の美も集結。

ヨウルの調べによると、犯行現場に決定的な証拠が置かれ、24時間以内に容疑者が逮捕、氏名が公表されるというクォンと同様のケースの事件が都市全体で多発しているという。
「隊長」であるクォンを助けるため、一同はそれぞれのスキルをフル活用して協力していく。

他の凶悪事件とクォンの事件に必ず、あるトラックが防犯カメラの映像に映っていることが判明。
トラックを追跡するとクォンはそこで新たな事件現場の緻密な工作が行われるのを目撃。
ネットカメラを介して事件を操っているのは、クォンの弁護士であるミンだったことが判明。
クォン達はミンの事務所を調査し奴が黒幕であることを突き止める。
更に事務所ビル内にビックデータをハッキング操作できる大型装置を発見する。
題名の「操作された都市」とはミンのハッキングにより、情報を操作された街という意味だった。

なぜ、一介の弁護士がそんなことをしているのか?と思ったら、金持ちのワガママな子どもが起こした罪を、秘密裏に他人に着せることで大金を得ていたというのが真実。

警察や犯罪者をも操るミンの妨害を乗り越え、最後は証拠となるデータを得たクォンたちはTV放送をジャックして真実を世間へと公表。
クォンや他の事件の冤罪で裁かれた人々が無実であったことが判明し、黒幕であったミンは逮捕。
彼に依頼した大物の財界人たちもまた裁かれることになったのだった。

ニートが冤罪により逮捕、悲惨な刑務所生活と、韓国イケメンが酷い目に遭うという世の男性のサディスティックな願望を満たした後は、脱獄と逃亡のサスペンスと、仲間との熱い友情でゲーム世界を現実に移したようなアクションによる逆転劇。

容易く情報に操られる警察やマスコミの浅はかさに皮肉を入れつつ、傲慢な金持ちの後始末のための犯罪だったと格差社会ネタもねじ込んでスカッとさせる。

主人公のドライビングテクニックや悪役ミンが大型サーバーを隠し持って簡単に周囲を操る辺りは、さすがに「都合の良すぎるだろう」とツッコミは入るのだが、冒頭から「これでもか」とトップスピードでエンタメを盛り込んでくる貪欲な精神には頭が下がる。

終わってみれば、範囲は一都市に終始した結構小ぢんまりとした話で、「これだったら日本でも作れそうな話」だと気がつく。
韓国映画のエンタメの高さに嫉妬してしまうという妙な余韻が残る作品てある。
note

note