The Lost Tribe(原題)を配信している動画配信サービス
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
アメリカ映画
The Lost Tribe(原題)の映画情報・感想・評価・動画配信
The Lost Tribe(原題)を配信している動画配信サービス
『The Lost Tribe(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次
The Lost Tribe(原題)が配信されているサービス一覧
The Lost Tribe(原題)が配信されていないサービス一覧
The Lost Tribe(原題)の評価・感想・レビュー
The Lost Tribe(原題)が配信されているサービス一覧
『The Lost Tribe(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
The Lost Tribe(原題)が配信されていないサービス一覧
『The Lost Tribe(原題)』に投稿された感想・評価
生姜異物強壮の感想・評価
2019/02/03 19:31
3.9
縁は異なモノ。本作がきっかけで(同脚本別演出の”双子”作である)『猿の復讐』に出演のジャスティン・バルドー二君との交際がスタート、ついには結婚に至った金髪北欧令嬢こと、エミリー・バルドー二(旧姓:フォクスラー)───奇しくも成婚年の2013年、『ランダム 存在の確率(2013年)』主演で俄かに高評価を獲得。注目度アップで業界“ミニ”ブレイクを果たしたので、おぼろげでも容姿ご記憶のかた?おいでだろう。
で本作は、同“出世作”より遡ること3年前に(=つまり、まだまだ無名の"B級映画女優"時代に)、そんな彼女が「メインの主役」の座を射止めた【低予算サバイバル・ホラー】ムービーである。
前述の双子作『猿の復讐』バージョンの方は、日本でもDVDスルーで陽の目を見た。制作経緯から言えば本作『ザ・ロスト・トライブ』の方が(『猿の復讐』の)出直し再撮影プロジェクトなのだから、当然の話、こっちのが「比較的、出来が良い方」に該当する。なのに本邦じゃ、なぜか(失敗バージョンの)あっちがDVD発売され、こっちが未公開のまま埋もれてしまった。日本の洋画ファン諸氏には「誠にアンラッキーだった」…と言うべきか。
実際に観てみれば、無人島らしき謎の孤島に漂着した5人の男女───お互いの間に(やがて)渦巻きギスギスし始める感情の機微は、こっちのバージョンの方が丁寧に映像化されてる。一方、襲い来る『人喰い猿人』らを(おそらく制作費の関係上)CGでは描かず、80年代来の「地道でリアルな」スタント演技陣の汗水に頼ってる点は(両バージョン間で)大差ない。
とは言え本作、そんな(時代錯誤の)レトロ仕掛けに依拠しながら、シュワちゃんの『プレデター(1987年)』に見劣りしない「まぁ 見苦しくない自然さ」。言葉を換えりゃ、「痛々しいまでの糞チープっぽさは、ひとまず回避できてる感」をギリギリ、何とかキープし遂(おう)せた。
その点は敢闘賞。実に立派なもんだ、と思う。
あとあとネットで知り得た裏話だが、実はロケ撮影完了後、細部の映像エディット段階で実績あるCG集団と組み、シーン毎に細部の「光の加減」「汚れ加減」「血しぶき加減」は綿密にデジタル補正、すなわち「ブラッシュアップ」してた由(よし)…。
なるほどねえ……少なくとも本作の制作陣、目立たぬところに適宜「然るべきカネと手間」を振り分けるだけの「バランス感覚」は備えてたようだ。どうやら、ここ数年よくある 【クラウド・ファンディング成功で舞い上がって、経験も積まぬド素人が作っちまったイタイタしい駄作】とは、その辺りが明確に違ってた🎵、ってことらしい。
#ローマ法王庁を敵に回すとは!?
#折れそうな身体のエミリーの「けなげ感」ww
コメントする
0