千里

リズと青い鳥の千里のレビュー・感想・評価

リズと青い鳥(2018年製作の映画)
4.5
TVアニメ「響け!ユーフォニアム」の登場人物である鎧塚みぞれと傘木希美に焦点が当てられたスピンオフ作品。本作の時系列は本編後から。アニメは1期2期共に視聴済、総集編映画は2作目のみ観賞済の状態での観賞。本編 (今作のメイン2人の話が主に出るのはTV版2期の前半。総集編映画ではその部分はオールカットされてるので注意。) を観ていた方がより深く話を理解出来るのは間違いないが、作中で本編の出来事も軽く触れられているので、本編を観ていなくても楽しめる作品だと思う。

結論から言えば、ユーフォニアムを観ていなくとも成り立つ単独の物語としても非常に傑作だった。アバンやタイトルの出し方から既に傑作臭は漂っていたが、その予想通り本編以上に好みな雰囲気と内容、繊細なタッチの心理描写に素晴らしい音楽、加えて表現力や演出力という点においても完成度の高い傑作だった。こういう世間的に見れば小さな一歩、でも登場人物たちにとっては大きな前進を描く物語が特に好きな自分にとっては、本作が自分にとっての特別な作品の一つになったことがとても嬉しい。

仲良い友達との今の関係性。
それを当たり前だと思ってませんか?
言いたいことを言えていますか?

変化していくみぞれと希美の関係性を、彼女らが吹奏楽部で奏でる作中楽曲「リズと青い鳥」を通して、且つ並行して描かれる作中童話「リズと青い鳥」のアニメーションに仕掛けをしつつ当てはめ、それを上手く二重構造として成立させているところから監督の確かな手腕を感じられる。

楽曲「リズと青い鳥」の演奏を通して、みぞれと希美が自分たちの関係性の意外な事実に気づく仕掛け。その事実に気づくまでの過程が音楽の才能や進路を絡めた「響け!ユーフォ二アム」じゃなければ出来ない過程なのもとても良かったと思う。

また予告編の段階で作画の質感やキャラデザが本編と若干違うことに苦言を呈する人も居たみたい (見たら誰か分かるレベルの変更だったので私は特に気にならなかった) だが、実際観てみるとこの作品の繊細な心理描写や雰囲気を表現するにはむしろこの作画以外考えられない程合っており、今回の作画変更の判断は正しかったと思う。

ラストシーン。今回のことを経てそれまでの2人の関係ではなく、より自由に。お互いそれぞれの足で、それぞれの道を、一緒のペースで歩いて行けるようになった2人の関係が本当に素敵だった。

今作の最初と最後の文字の演出もとても好き。

※2018年末にレンタルで4回目の観賞。
観れば観るほど今作の物語はこのタッチの作画じゃなければ表現できなかっただろうなと思わされる。二重構造としての仕掛けも本当にお見事。傑作。


2023.06.04
スコア : 4.5
ニコニコ生放送の公式配信にて久々に鑑賞。何度観ても脚本・演出・構成・作画・音楽・声優の演技とどれを取っても素晴らし過ぎる。改めて大好きな作品だなと再認識。
千里

千里