nakaji

スパイダーマン:スパイダーバースのnakajiのレビュー・感想・評価

3.0
アカデミー賞長編アニメ映画賞受賞
なんで、一応鑑賞😽
「未来のミライ」なんて駄作をだすからこういうことになる
アメリカ人に理解されなくても
「リズと青い鳥」くらい持っていかないと

CGアニメは進化していて、人間そっくりにつくれるそうですが、ディズニーではあまり似すぎると気持ち悪くなるので、加減しているそうな

アリータは人間寄り、スパイダーマンはアニメ寄りっぽいけど
英語教材のポリゴンっぽくて、最初は違和感がありました
なるほどソニーピクチャーズ
「GANTZ」なみに、人間に寄せたらいいのに

だいたい、悪役を怪盗グルーみたいにデフォルメする必要あったのかな
完全に子供向きやね
それに、なんでフードしてるのかも意味不明
ラップミュージシャンみたいなのが流行りなんかね

多次元からスパイダーマンが集まるとはいえ
SFかと思いきや、デッドプールのノリですな

オッサンや美少女のスパイダーマンはいいとして、「シン・シティ」系のモノクロダーク世界に、日本アニメの幼女、ギャグマンガ系のブタ
とはメディアを超えてのコラボです

違和感アリアリですが
実写と融合させたアリータが、まだ若干、フワフワした感じがあったのに対し
実写が無い分、合わせやすかったかなと感じました

みんなヒーローになれるんだ

人生において前向きに生きるという意味ではいいけれど
狭い意味で、暴漢をやっつけるととるなら
アメリカ人の自分の身は自分で守るという伝統に踏襲しているととれる
これが銃を規制できない理由なんだけどな
危険な思想を子供達に植え付けかねない

デッドプールノリは、異様な世界スパイダーマン化みたいなエンディングにも現れていました

このままだと世界埼玉化計画とぶつかるかもしれないな🙀

P.S
こういう映画は好きな人が観るから評価が高い
観ない人は評価しないから
内容は普通
指摘したように問題はあるけどね
アクションもとりたてて😹
「君の名は」や、「新感染」で泣くような人にはいいんじゃないですか
これくらいではね
いちいち感動してらんない
nakaji

nakaji