昼行灯

赤い天使の昼行灯のレビュー・感想・評価

赤い天使(1966年製作の映画)
3.8
演出的には男性の幻想やんとなるところが多いが、生々しい戦場病院の描写と若尾文子の抑制された演技、クローズアップはおろかほぼ中央に主役2人が配置されない構図のために単なるエロ映画にはならずにすんでいる。だが父と似た中尉と肉体関係になり、また進んで慰安婦役を買ってでる西の思考はよく分からない。自分がやりたいからやるではだめだったのか?可哀想だから世話してあげるという発想も分からなくはないが、増村保造ならば極限状態で抑圧の解かれた女性の性欲という観点からこの物語を描くべきだったのではないかと思う。

また、コントラストの強いキアロスクーロと、男性を次々と悩殺してゆくファム・ファタール的な西からはなんとなくフィルム・ノワールのような雰囲気も感じられた。
昼行灯

昼行灯