トーフク

騙し絵の牙のトーフクのネタバレレビュー・内容・結末

騙し絵の牙(2021年製作の映画)
3.9

このレビューはネタバレを含みます

エンタメ性がとても高い。一本の作品を通じて、面白さのピークがずっと続いていた印象がある。
でもまあ、個人的に刺さったかと考えるとNOかなあ…事象が連続する感じで奥行きがないように感じてしまったところがあったというか、量産型「おもしろい」映画から抜け出せてない感は正直否めない…良くも悪くも『半沢直樹』っぽい…


他に思ったこと。

大泉洋は福田雄一監督作品で見せる顔よりも福澤克雄監督作品で見せる顔の方が好みで、今回は後者にかなり寄っていたので少し安心。

ストーリー展開について。途中、池井戸潤&福澤克夫的なオレンジ・アンバー組織論の賛美に舵が取られた気がしたが、最終的にはそこに帰着することなく、もう一展開あったのがよかった。それでいて、ラストシーンでは速水の感じるオレンジ・アンバー的な"おもしろさ"を立て、高野の感じる"おもしろさ"の方が優れていると安易にジャッジしなかった。これは「自己と他者の価値観の違いを前向きに認める」という現代の価値観の表れに見える。
そして、この価値観自体が、作中で何度か出てきた「新しい/古いという軸による価値判断をどう見るか」といった問いに対する、「時代に沿った問題意識の上に作品が作られるべき」という解になっているのが面白い。

エンドロールについて。トリニティや雑誌、はたまた電子化やデジタル化のイメージのある横書きではなく、カムクラ先生の新刊や紙ベースの書籍をイメージさせる縦書きだったのは、物語の帰着点にも合致していたと思うし、個人的に好みだった。

広告と内容が違うのはまたですかという感じ。ああいう宣伝文句の方がお客さん入るからなんだろうけどさ。笑