mai

蜜蜂と遠雷のmaiのレビュー・感想・評価

蜜蜂と遠雷(2019年製作の映画)
4.0
登場人物たちの明瞭な心情が描かれないまま進んでいく、いい意味で曖昧な作品でした。

コンクールを題材にしてるから、てっきり貶しあい&対立しあい…みたいな展開を思い描いてたのですが、まったく違いました。
境遇は違いながらも、それぞれが自分の過去や現在と結びついた「ピアノ」という音楽に一生懸命に向き合う姿を描いたものでした。
音楽を愛してることは共通してるけれど、これからの展望も音楽への向き合い方も全然違うのが良いんですよね。
生活音に根ざした音楽をしたいと志す人、本能のままに楽しそうに演奏する人、クラシックに革命をもたらすと息巻く人、天才ながらも過去に苦しめられる人…それぞれの存在が綺麗に絡まり合って、変化がもたらされる様はすごく素敵でした。

途中で挟まるPVかのような馬のシーンなどは主旨が曖昧(多分原作を引き継いでのシーンだとは思うのですが…)なので、何を表現してるのか?と言われると説明できないのですが、栄伝亜夜の世界が音楽を通してスッと広がっていくようで、観てる側の私も彼女と一緒に目を閉じて音に耳を澄ませたくなりました。

キャストも最高でした。
松岡茉優に森崎ウィン、松坂桃李はさることながら、新人・鈴鹿央士の天真爛漫な「ギフト」と評される様が圧倒的存在感で演じ切られてて、彼の無邪気な表情・行動に終始魅入ってしまいました。
さらに、演奏シーンは圧巻の一言です。
コンサートホールで生の演奏を聴いたわけでもないのに、映画館の音楽でこんなにもゾワゾワと鳥肌が立ったのは初めてです。

あと、森崎ウィンが30歳目前というのにビックリです!完全に19歳でしたよ…大人びてはいるけれど、そのピアノへの情熱と夢の大きさなどなど…完全に10代でした。

2時間ほどの尺に、4人の変化がしっかりと収められていて本当に最初から最後まで楽しめました。サントラは絶対にゲットしようと思います。笑

音楽をもとにした小説原作を映画化ってかなりハードルが高いと思うのですが、上手く作り上げていたんじゃないかなと思います。この感動そのままに原作小説も買ってしまいました。笑
ただ最後の順位表はなんだか余計だなぁと思ってしまいました。コンクールだから、こういうオチで正解なのかもしれませんが、ストーリーはこの映画の主人公の過去にフォーカスしていたので、過去を乗り越えた主人公の笑顔を描いたシーンでバサッと切ってしまっても良かったし、なんならタイプの違う天才達なのだから、無理にオチを作らなくっても素敵な余韻を残して終われる気がしました。

いろんな人に見て欲しい作品です。
音楽が紡ぐ綺麗なストーリーを楽しんで欲しいです。
mai

mai