abus

天気の子のabusのネタバレレビュー・内容・結末

天気の子(2019年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

 すずめの戸締りを見に行く前にこれを見なければと思い、今更になって初鑑賞。
新海監督の実写のような映像美はやっぱり良かった。
 内容は「君の名は」と比べて子供っぽい感じがしないでもない。それは、自分が歳をとったからなのかも知れない。それか、リアリティの無いシーンによって、他の壮大なシーンにもリアリティの無さを感じてしまったからかもしれない。特にチンピラに銃を撃つシーンと警察から逃げるシーンのリアリティの無さによって、天気を変えるシーンや天で二人が会うシーンにもリアリティの無さを感じてしまった。それと違って、君の名は、瀧の東京での高校生活と三葉の地方での高校生活という普通のリアリティがあるシーンがあったおかげで、二人の入れ替わりや隕石の落下のシーンにリアリティが生まれていたと思う。ラストはハッピーエンドともバッドエンドとも言えない複雑な終わり方でスッキリしなかった。単純に「救われました。めでたしめでたし。」という終わり方にしなかったのは君の名はと同じにしたくなかったからかもしれない。すずめの戸締りを見れば、二人がどんなふうになったか分かるかもしれない。また、瀧と三葉が出てきたことは、新海監督作品の世界の繋がりが感じれて、良かった。
 RADWIMPSの音楽も悪くはないけれど、天気を変える力や天での二人の再会という壮大なシーンと比べて音楽がシーンに負けている気がした。前前前世やスパークルと比べるとインパクトに欠ける感じがした。
 君の名はは地域の歴史の長さや隕石の落下、二人の入れ替わりという壮大なストーリーを音楽や映像、そこ以外のシーン(三葉と瀧の普通の高校生の日常)がより一層引き立ていた。でも、天気の子は天気を変える力やその力のせいで陽菜が天へ行ってしまうという壮大なストーリーを音楽や映像、それ以外のシーンが引き立てることが出来ていないと感じた。自分の過去を思い出したことはこれまでの新海誠作品と同じだった。
abus

abus